満開のつつじと神社の美景。
愛宕神社の特徴
百段弱の急な石段を登ると、美しい景色が広がります。
梅郷の高台に位置する愛宕神社で、春の桜と初夏のツツジが楽しめます。
歴史ある神社で、陽成天皇の時代から続く魅力を感じられます。
今は、🌸が満開でこれからはつつじが階段(百段弱)脇に咲き誇り出迎えてくれます🙋
石段と言えば港区の愛宕神社が有名ですが、青梅にも長い石段の愛宕神社があります。御朱印も無い無人の神社ですが、石段の両脇にはつつじが植えられ、満開の時には壮観でしょう。100段ほど上った本堂から絶景が楽しめますし、更に奥の不動院は雰囲気満点。全体的にひっそりとしたムードの私のイチオシ神社です。御朱印はありません。
急な石段を登ったところにあり、神社から集落への見晴らしがよかったです。こちらから、愛宕神社の奥の院への登山道がありますが、延々と登る必要がありますので、サンダルなどの履物は止めましょう。
2020年5月半ば頃、たまたま観た【Snow Man】のYou Tubeで興味を持ち、以後、月4〜5回は訪れます。本堂へ参拝するには少し険しい石段を上がらなければなりません。それでも、静寂で春夏秋冬の景色が素晴らしくて、私は一気に魅了されてしまいました。また、鳥居前の山道を登っていくと、こちらにも風情ある『不動明王』の境内があり、ほんの数分登っただけなのに真夏でも涼しくて神秘的な場所です。私は心が迷うと願掛けをしてきました。不思議なのですが願うと迷いが好転するのです。本当に…。【Snow Man】も願いを込めて、お百度参りした場所です。今の活躍をみると、やっぱりここには本物の神様が居られる気がしてなりません。いまや私の聖地です。
即清寺〜八十八ケ所巡り〜幸せの鐘🔔〜愛宕神社、のんびり歩いて2時間半、新緑の山々、素敵な山歩きでした。
出世の階段見晴らしも最高です。
階段からではなく児童公園の横道から行きました。階段よりは楽です。スノーマンのCD?が飾ってありました。景色は良い。
愛宕神社の里宮は、東京都青梅市の、JR青梅線の二俣尾駅より南西へ徒歩14分に鎮座する。もともと愛宕神社の社殿は愛宕山の山頂にあったが、昭和11年、参拝の便宜を図るため、山頂の社殿とは別に麓に社殿を設けこれを里宮とした。キツイ階段を上ると絶景スポットがありました。
神社庁には登録の無い無格社のようだが非常に境内も広く社殿も立派なので歴史はそれなりに有りそう。参道の石橋も立派。4月には躑躅が美しい。
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-20-0011 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雰囲気のある神社です。長い階段は登りは辛いですが、いい景色を見た後の下りはあっという間でした。