心癒される高い石垣の寺。
即清寺の特徴
四国八十八箇所の石像がある、美しい登山道に囲まれています。
歴史ある真言宗豊山派の古刹で、境内の雰囲気が格別です。
本堂の天井絵や仁王門など、見どころがたくさんある寺院です。
御朱印を頂きに参拝。御由緒を伝える伝説では平安時代の初め、弘法大師の甥、智証大師円珍和尚が諸国巡礼の折、寺の裏山、現在の吉野山園地の辺りに明王像を祀ったことが始まりといわれているそうです。鎌倉時代に明王像の霊験を聞きつけた、征夷大将軍源頼朝が御家人の畠山重忠に命じて、現在地に伽藍を築かせ、関東に真言の教えを広めていた元瑜僧正を開山に迎えたといわれています。因みに即清寺という寺名は重忠の真言宗での戒名、勇讃即清大禅定門から名づけられているのだそうな。火災など数度の盛衰を経て、室町時代に入ると、高野山で弘法大師の再来といわれた学僧、印融法印を中興住職に迎え、寺勢はますます盛んに。そして江戸時代以降は、将軍家光の頃の慶安年間、吉宗の享保年間に伽藍を大きく造営した記録が残っていますが、明治の火災で、本尊である明王像をはじめとする仏像以外はすべて失われました。その後は明治、昭和と再建が続き、現在に至ります。御朱印帳を受け取ったあと、御朱印を書いてくださった奥様が沢山の飴玉を下さいました。感謝!駐車場は無いのですが、寺の真横下を通る細道(実は鎌倉街道らしい。木の看板に書かれていました)を挟んで、トイレ付きの無料公共駐車場があるので、そこに車を停めれば問題なく参拝出来ます。多摩新四国八十八ヶ所霊場、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場、関東八十八ヶ所霊場と3つの霊場の札所となってます。
二俣尾駅から歩いて15分程、綺麗に整備されています。
関東八十八ヶ所霊場、第七十一番 即清寺2020年3月20日カタクリの花咲いてました。
真言宗豊山派の寺院です。仁王門もあり大きな寺院です。
関東八十八霊場七十一番真言宗豊山派 本尊不空羂索明王 始めて知った仏様です👍凄い事です❗ 不空羂索観音の慈悲を併せ持つ明王様とのことです❗本当に凄い🙏 仏様のお導きによって参拝できたことが幸せなのですね😃 ご縁を大切にするために不空羂索観音様と明王様関係を勉強して造詣を深めてみます⤴仏様巡礼は自分磨きの奥義でしょ🙏令和二年四月四日参拝 合掌。
ロウバイが綺麗でした。四国八十八カ所巡りができます。全部まわると結構なハイキングになります。
寺伝によると1000年以上の歴史が有る真言宗豊山派の古刹です。明治に大火が発生し貴重な伽藍は失われたとの事ですが、今の伽藍もとても素晴らしいです。季節の花も多くて四季それぞれに訪れる良さが有る寺院です❗️山内四国88ヵ所に指定されていて「88盛り上げ隊」と言う活動も行っているようです。
境内がきれいで、いつ訪れても心癒されます。とりわけ早春には、ロウバイ、ハクモクレンの大木、カタクリ、その後は桜、枝下桜、ボタン等、お参りな度に花に迎えられます。ひな祭り前後にはきれいなお雛様、吊るし雛も飾ってありました。ご住職も奥様もとても親切に対応して下さいます。菩提寺ではないのですが、時々お参りしてはお庭を散策させて頂いています。
2019/2/23拝受 真言宗豊山派。梅祭りが行われていて客殿の七段飾りのひな人形が二組飾られていました。近所の園児さんも先生に連れられて喜んでいました。関東八十八ヶ所霊場第71番札所の御朱印(掛け軸)と多摩新四国八十八ヶ所霊場第51番札所の御朱印を頂きました!奥多摩新四国霊場は残念ながら現在は整備されていないようです。
名前 |
即清寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0428-76-0454 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

裏の登山道に四国八十八箇所の石像があります。