美しい苔と紅葉の西明寺。
西明寺の特徴
承和元年に開創された歴史あるお寺で、苔と紅葉が美しいです。
湖東三山の一つで、紅葉時期に訪れる価値があります。
本堂では丁寧な解説があり、国宝三重塔も拝観可能です。
湖東三山の一つ、西明寺。本堂と三重塔が国宝建造物である。道路沿いの駐車場から高速越えて数百メートル歩きます。紅葉時はとても綺麗ではないかと思いました。
本堂の方に上がるアプローチが好いです。お庭を観ていると自然とまわりの景色にも目が向いて三重塔もより美しく感じられると思いました。ご本尊を拝んでお参り出来るのも嬉しいかぎりでした。
庭園が綺麗で見応え充分あります。苔がいい感じにあるのと、撫で猫が良かったです。ゆっくり見ると40分ぐらいかかります。
とてもおもむきのあるお寺さんです。龍神様がいると、スピリチュアルのかたが言ってたので、ご挨拶にいきました。苔がとてもきれいで、手入れされてます。寄付をさせていただいたら、素敵なお線香をいただけました。
いつも紅葉を見に行っています。前の豆腐屋さんで定食を食べました。寺の敷地はかなり広いのでそのつもりで。日本庭園もあります。
承和元年(834)仁明天皇の勅願により三修上人が開創とある。修験道と言えば役小角が有名だが、三修上人はこの辺りでは伝説的な行者だそうだ。この西明寺も信長の焼き払いに会うが僧侶の機転により、見える山門近くを焼いて、本堂や三重の塔は消失を免れている。お陰で国宝だわ✨入山料600円。順路に沿って本坊から入り「蓬莱庭」を通って本堂へ。江戸時代の友閑の作った庭は鶴亀の石組や仏像を思わせる三尊石も…近江出身の小堀遠州の庭造りを参考にしたそうだ。大徳寺狐蓬庵を思い出す。苔と樹木と合わせた景観は素晴らしい✨本堂と三重の塔が見えた瞬間はほおっと声が出る。ここ迄は完璧!折角なので本堂でお参りと中に入るも、比叡山の根本中堂の本尊と向かい合う阿弥陀如来様は見えない😢観光バスが止まっている湖東三山か特別公開日を調べて来ることをお勧めします✋
2回目の訪問です。湖東三山の1つで、もみじの紅葉もキレイですが、苔が素晴らしいお寺です。前回もそうでしたが、もみじの紅葉は11月下じゅから12月が良さそうです。前回より早い時期に行った今回はまだ緑の部分もありました。今回 ラッキーだったのは8年に1度のご開帳で毘沙門天を見ることができました。お寺の方の解説も聞くことができて、勉強になりました。
紅葉見ようと、紅葉で有名な永源寺に寄った後、西明寺に来ましたが、個人的には苔に紅葉が映えるこちらの方が好きです。今は良い色づき具合でした。苔の場所が多く、人も多すぎず、庭園も綺麗でとても落ち着いた良い雰囲気で、とても絵になる場所です。そこに紅葉が良く映えます駐車場は無料で、入山料が600円でした。
紅葉時期に行きましたが、とても綺麗でした。半日かけて撮影しましたが、色んな撮影スポットあってよかったです。
名前 |
西明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-38-4008 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

歴史と趣のある天台宗の古刹。湖東三山と呼ばれ後二つは百済寺、金剛輪寺。国宝の本堂やお庭,三重塔はとても素晴らしい景観を作り出している。また,本堂の内部ではお寺の方が丁寧にその歴史を説明していただけるのもありがたい。御本尊の薬師如来様はご住職様でさえその一代に一度しかご開帳されない秘仏中の秘仏だと言う。すごいなぁ。