地球環境を遊びながら学べる。
埼玉県環境科学国際センターの特徴
埼玉県環境科学国際センターでは、葉っぱの拓本を作る体験ができますよ。
各国の観測衛星の地球立体画像が鑑賞可能で、子供も楽しめます。
駐車場が広く、電気自動車の充電器も完備されていますから便利です。
受付💁の方の印象が、良いです。センターの展示物が、とても面白かったです✨。お土産コーナーが、有ればと思いました。
毎日、暑いので涼しくて時間を潰せるところはないか、と探したのがここ。大人は300円で、小学生は無料。とてもありがたい料金設定。館内は劇的に広い訳ではないが、ちょこちょこ体験できるものがあるので、ほんの少し時間を潰したい時には最適の施設です。内容が環境だけあって、エアコンの設定温度が高いのか、館内は少し暑く感じた。写真を撮って、パスポートが作れたりと、子どもにとっては嬉しいお土産もできる。またすぐに行くか?と言われると、正直1度行けば満足な施設だけれど、行ったことがない方は行ってみるのもあり。
とても楽しかったです県民の日は入場料が無料になり、イベントも開催されます自然がとても豊かです。
虫好きの孫と車で訪問。駐車場は広くきれいなトイレも完備。池や小川のある広い庭と生態園で遊びました。有料の館内には入らず、昆虫三昧。外の庭園ではキャッチアンドリリースで虫取り。時期が早いのですが、小さな蝶、カミキリムシ、ハナアブ、トンボなどが採れました。孫はさらにカマキリの卵も発見。目が良い。生態園では、観察のみ。様々な木々。池。水棲植物や昆虫。生態園では小径を歩くだけで楽しい。虫好きの孫を授かった虫好きのじいじの幸せを味わえました。
日曜日に訪れましたが館内は空いていて観覧しやすかったです。展示物も比較的新しく、データも最新のものに更新されていました。小学生の子供にも直感的に理解しやすい内容かと思いました。また大人にも、学びになることが多く楽しめます。ゴミのリサイクルや食料の生産に関わるエネルギーについてなど。ゴミのタワーという展示物が、あり4人世帯が一年に出すゴミの量が積み上がりタワーになる表現は圧巻です。館内は清潔に清掃されて綺麗でした。
建物は立派で学芸員さん?も多数いらっしゃいましたが、お客さんが少なく閑散としていました。夏休みの土日の正午で全体で15組いたのでしょうか。子供の興味がそそられる展示が少なく、地球環境を破壊しているのはあなたなのです、ということを言われに行っただけの印象を受けました(それが目的であれば良いのですが)。せっかく自然と都会のある埼玉県の施設なので、近年の埼玉県や日本のリサイクルや二酸化炭素の排出、吸収の情報、先端の技術について分かりやすく展示してくれると良いと思います。また、こども向けの体験展示も大きさが大人仕様だったり、文章や画像が多かったりと、もう少し楽しめる要素が必要と思います。数少ない環境に特化した施設ですので、今の社会的なニーズを捉え、良いものになって欲しいです。
環境教育に役立ちます。温室効果ガス削減の取り組み、生態園の取り組みについてわかりやすく説明していただきました。
葉っぱの拓本を作る体験教室に参加しました。木の成長や、葉の役割を簡単に聴いた後、拓本を作りました。材料等、しっかりしたものが揃えられていて、先生の話もわかりやすく、とてもスムーズに出来て楽しかったです。エコバッグまで出来なかったので家でもやってみたいと思います。触れる地球は、コロナ禍で触れない地球になってましたが、係の方が丁寧に楽しく説明しながら見せてくれました。私たちには新発見なこともあり、とても勉強になり、面白かったです。
入館料一般300円・学生200円。入館券は受付前に自販機で購入。館内はとてもきれいでした。埼玉県の大気や水の環境の紹介も大きなパネルで解りやすく展示。2階の『触れる地球コーナー』も大きな地球儀が周っているように見ていておもしろいかった。SDGsの取り組みの紹介箱の配置も良いです。スタッフの人達の対応がとても親切。
名前 |
埼玉県環境科学国際センター |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0480-73-8363 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

埼玉県環境科学国際センターの中にある、「展示館“彩かんかん”」は、地球環境について学べるHOTなスポットだ。様々な環境問題や地球温暖化についての展示物や映像など、非常に興味深く見学させて頂いた。「今、地球に何が起きているのか」という現状と、「あなたならどうする?」という問い掛けがとても衝撃的だった。あなたの子供の為に、美しい地球を残したいならココへ来て学ぶべき!