行田市で古代蓮、田んぼアートも!
古代蓮の里の特徴
埼玉県行田市の古代蓮の里では、約12万本の蓮が美しく咲き誇っています。
ギネスに認定された田んぼアートを展望台から眺めることができます。
高さ50mの展望台からは360度の素晴らしい景色が楽しめます。
行田タワーから田んぼアートを見た帰りに隣接しているので立ち寄りました。とても広い敷地に沢山の種類の蓮の花が。タワーは大人400円ですが、こちらは無料です。蓮の花って、あまり見ることがないけれども、泥水に育ち咲くのに、とっても美しい。蓮が仏教において重要な象徴であることが改めて理解出来た。実際に見て感じると言うことの大切さを改めて感じる。参考泥の中から美しい花を咲かせる蓮の姿は、煩悩に満ちたこの世の中で、清らかさを保ち、悟りを開く仏教の教えを象徴しているとされています。
[2022.8月中旬訪問]蓮の花の名所を探していたところ、埼玉県の行田市に名所があると知り訪れました。通年、蓮の花フェスティバルが行われているのは8月1週目くらいまで。その頃が蓮の見頃です。私が訪れたのは、フェスティバルが終わった翌週で、ほとんどの花の見頃は過ぎていたものの、種類によってはまだ咲いている花がありギリギリ楽しむことができました。ここに来て初めて知ったのは、蓮にはたくさん種類があること、そしてなによりデカいこと。トトロもそりゃ雨宿りしたくなるような葉っぱ。ほとんどの種類が見頃を終え、花も散っているなかであっても、咲いている花の圧倒的な存在感。とても美しかったです。見頃の頃は一体どれだけ迫力があったのだろうかと驚きました。同じ時期に田んぼアートが開催されており、来場者も多い時期だったはずですが、園内は全く混雑していませんでした。シーズンだからと諦めずに行ってみていただきたいですね。来年は見頃に来てみたいです。
8月12日に家族で初訪問です。毎年、テレビで田んぼアートの映像を見る度に近いので行こうかなぁ~と思いつつ機会を逃がしてました。(^_^;)いや~想像してよりずっと良かったです。眼下に広がる広大な田園の中にアニメアオアシの「葦人、花、福田監督」の三人が浮かび上がっています。良く見るテレビ番組なので余計でしょうかね(笑)。当日は台風が近づきつつある中で風が強く稲穂が風にそよぎ三人が話しかけているようでした。駐車場が停められるか心配でしたがスムーズに駐車出来ました。古代蓮も初めて見ましたがキレイでしたね。あちらこちらに沢山の蓮が咲いています。ピークは過ぎつつあり訪問時間も10時過ぎでしたがそれでも花を愛でる事が出来ました。公園としても遊具あり売店やうどん屋根さんありと充実していますので小学生まででしたら楽しめそうですね。タワーはJAF で割引ありと再入場が出来ます。我が家は昼食を公園内のうどん屋さんで食べて再入場と満喫でした(笑)冬の見晴らしが良い時期など再訪したいですね。
埼玉県行田市の県道沿いの施設で駐車場500台弱停められます。敷地は広くてよく整備された所です。古代蓮の池を散策すると色々な種類の古代蓮があり綺麗です。古代蓮会館では古代蓮に関する様々な資料を展示しています。開花時期は6月中旬~8月上旬ですが展示室では一年中古代蓮の魅力を楽しむことができます。夏は田んぼアートが有名な場所で展望室地上50mから眺められます。約28000㎡(2.8ha)で2015年には面積が「世界最大の田んぼアート」としてギネス世界記録に認定されました(画像:2016年公開ドラゴンクエスト30周年記念コラボ)。また、田んぼアートの刈り取った稲わらで、わらアートを製作しています。
7月第四日曜日に訪問し、蓮の花シーズン駐車場(500円)に7時頃到着。車は二分位埋まってましたが続々駐車場が埋まり8時頃には🈵状態に。比較的北側駐車場が空いているのでお勧めです。広大な敷地では、種類豊富な蓮の花がさいています。とても癒されます。展望台もあり田んぼアートが素晴らしい。行ってよかった。
【蓮を見るなら朝早く!】古代蓮は7月前後に花が咲きます。ここは遊歩道が整備されているので、とても花の近くまで手軽に行けます。植えてある古代蓮も広範囲なので、映えますよー。蓮は夜明けから10時頃まで花が開き、午後にかけて閉じてしまうため、朝早くが満開なんですよね!遊具やガラス張りの展望台もあり、結構楽しめますよ。駐車場代500円取られるときもありますから~(花が咲く時期ですかね?)
7/3満開の時期でしょうか!早く咲き始めた花は花びらが落ちていました。蓮の花は早朝咲き昼間は蕾になる?ので綺麗で涼しく駐車場も混み合わない早くに行く事をお勧めします。朝6時30分に行きましたが警備の方も出ていて開いていました。車500円会館入館料400円子供200円駐車場利用券を見せると2割引になります。夜再度出向きました。夜になると蕾の方が多いみたいです。
広大な敷地に多くの種類の蓮の花が楽しめます。6月中旬から8月上旬に花が咲きますが、その期間だけ駐車場は有料になりますので注意してください。それ以外の期間は終日無料で利用できます。9月ごろにはタワーから田んぼアートが楽しめます。毎年デザインが変わり、大迫力で圧巻です!タワーは有料です。確か400円ぐらいだったか‥。そのほか広大な敷地の原っぱがあり、子どもたちが思う存分走り回れる環境や、規模は小さいですがローラーすべり台もあります。春の桜の時期も素晴らしいです。冬はタワーを中心にライトアップもされます。家族でのんびり過ごすにはとても良い環境です。
田んぼアートを見に行こうと前回休日の午後に行ったらあまりの混雑による館内に入るための待ち時間の影響で営業時間内にも関わらず入館を打ち切られてしまったので、平日の午前中に行きました。そしたらスムーズにはいることができ、スケールの大きな田んぼアートを見れました。また天気も良かったので周りの山々の景色なども楽しめました。ただ太陽の位置関係にもよるのかもしれませんが、ガラス張りの館内から田んぼアートを綺麗に撮影するのが難しかったです。
名前 |
古代蓮の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-559-0770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

祝日の10時30分頃に到着しました。駐車場はほぼ満車状態でしたが、待たずに駐車することが出来ました。公園内に入ると、田んぼアートを観るためのタワー入場が200分待ちでした。田んぼアートは、見れれば見たい程度で考えていたため、今回は本命の蓮の花を楽しみました。広い園内には、沢山の数と種類の蓮が咲いており、一廻りするのに90分弱ほどかかりました。蓮の花は早い時間に咲くらしいので、存分に楽しみたい方は早めに訪問することをオススメします。