浜名湖の舘山寺へ御参りしよう!
舘山寺の特徴
弘法大師が810年に開創した歴史ある曹洞宗の寺院です。
散策プランに最適な浜名湖周辺の穴場スポットが魅力です。
30分無料の駐車場があり、気軽に訪問できる便利さがあります。
舘山寺の舘山寺2024年5月上旬に参拝しました。大昔より地名として舘山寺は認識しておりましたが、今回初めて参拝しました。調べると創建は810年創建秋葉山秋葉寺の末寺で愛宕神社を併設→火坊が共通してます館山(たてやま)の中腹に本堂があり、また遊歩道が整備されており、聖観音菩薩像の見所や浜名湖のビュースポットがあります。周辺は舘山寺温泉街がありリゾートの雰囲気があるお寺さんでした。
聖観世音菩薩像を見に行きました。昭和10年~作りはじめ昭和12年に建立と家族から聞いています。今年で88年目!?傷んでるか心配で見に来たけれど、まだ大丈夫そうでした。どうかこのまま浜名湖舘山寺のシンボルとして残してほしいです。昔の写真が掲示されていて、この像を建てたひいおじいちゃんが写真の中央に確認できて、嬉しかったです。御朱印、いろいろ種類がありましたが、ここはやっぱり観音様で、500円でした。
弘法大師が高野山より仏道行脚の折、山紫水明のこの地で修行され810年に開創したと伝わる古刹。なお遊歩道が整備され気軽に付近を散策できる。
麓に30分無料の駐車場あり。そこから階段をちょっと登るとすぐに舘山寺。一度廃絶したが秋葉寺の尽力で復興したという。それ故秋葉三尺坊が祀られている。隣には愛宕神社あり。揃って火伏せの神というのも面白い。本堂の裏山を登ると眼病平癒の穴大師が鎮座する。ここからはなかなかの見晴らし。
仕事帰り、ちょっとした空き時間にふらりと立ち寄りました。麓の30分無料の、鰻屋さんの前の駐車場に泊め、足早に散策しました。聖観音菩薩像を拝むことが出来ました。
曹洞宗 秋葉山 舘山寺。秋葉山の寺なので三尺坊大権現。戸隠から飛んできたテングです。隣の愛宕神社の祭神はヒノカグツチでイザナミ、イザナギから生まれた日の神様。三尺坊は火伏せの神様。同じ火の神でもヒノカグツチはどちらかと言うと暖をとったり料理に使うような人間にとって必要な火の神で三尺坊は防火の神。東京の秋葉原は密集した火事を防ぐための原っぱ。秋葉神社の祭神がヒノカグツチで、秋葉寺(しゅうようじ)は三尺坊で同じような感じですね。明治時代の神仏分離による歴史ですね。
歴史あるお寺、駐車場も30分無料で拝観だけなら簡単に済ませる事が出来ます。上での景色も綺麗ですので浜名湖へ来たら先に参拝してから過ごすのも良いと思います。
2021年12月12日(日)に弘法大師ゆかりの地として訪問。曹洞宗秋葉山舘山寺と知れています。お寺前の30分無料の駐車場に車を止めて参拝。駐車場から急な階段を昇って2分位で着きます。境内からは浜名湖の展望が素晴らしく良く見えます。ゆっくり観光すれば30分はすぐ経ってしまいます。本堂の隣に愛宕神社も鎮座しております。散策するには岩場が多いので足元には注意して下さい。休日は混み合います.
浜名湖の風景をゆったり楽しめる、こじんまりとしたお寺。周辺ホテルの廃業など多く、全体的に再開発必要な地域に感じました。綺麗な風景を落ち着いて感じとれる場所なので、活性化するよう願っています…
| 名前 |
舘山寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
053-487-0107 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
提携有料駐車場あり詳しくは駐車場説明を参考にして下さい敷地は湖に突き出た半島全域遊歩道があり、1周できるが、路面は主だった箇所以外は舗装もなく、それなりにアップダウンがあるので、身体的ハンディキャップのある方は厳しい域内に神社、観音像などありお寺は檀家さんを持たない独立採算で経営しているので、企業努力(?)で様々な御守りなどを販売しているこれほど多種多様な御守りを売っている所は見た事がない自分史上最多御朱印は5種類位あったが、直書きはなし芸能人のサインや写真が多数あり。