源頼義が願った伊豆山の聖地。
八巻神社の特徴
平安時代に関連する歴史的な神社で、歴史を感じられます。
源頼義と子の義家にゆかりのある願掛けの場として有名です。
伊豆山神社とのつながりがあり、伝説に触れることができます。
本殿の真後ろの藤の木の場所は、素晴らしい場所でした。
ありがとうございます😊苗字が八巻なので大変参考になりました。
超が付くほどお薦めしたい場所です。十年ほど前に落雷火災で山の上1/3ほど焼失しましたが、数年前に建物も再建され、植林もされてキレイになっています。いつ行っても人がいないので幽世感が味わえます。裏から降りた場所にかつて栄えた山木運動公園もあり、そちらも昭和の栄光と衰退を観るようで面白いです。
平安時代後期、源頼義と子の義家が陸奥の豪族安倍頼時と子の貞任による乱を征伐する時、伊豆の伊豆山神社に願掛けをして勝利した。凱旋する時、田水山町八巻(つくば市山木)へ伊豆山神社の分霊を移して八巻神社になったそうです。このとき義家が寄進したという「カブト石」や朱印状が伝わっているそうです。
名前 |
八巻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

雰囲気のある神社でした。鳥居をくぐった瞬間ちょっと緊張した。