筑波山中腹の静寂、心温まる薬王院。
薬王院の特徴
茨城県桜川市の薬王院は、782年に創建された天台宗の古刹です。
立派な三重塔や風神・雷神像など、印象に残る仏像彫刻が見どころです。
500年のスダジイの巨木が点在し、霜が降りにくい地で豊かな自然を楽しめます。
ここに通じる道をナビ通り?に行ったら半分舗装されてなく車1台しか通れない凸凹の道だた。マップに表示されてるパーキングは一つしかなく、薬王院からちょっと遠かった。後で知った事だか、近くにも4台ほど入るパーキングがあった。更に、急な石段を登って行きました。最後の10段ぐらいがあまりにも急で怖くなったので、手を使って登りました。これも帰りに知りましたが、女坂ありました(笑)。鐘つけます。薬王院は細部まで素敵な趣で見る価値ありです。両手を広げたサイズよりも大きい直径のスダジイがたくさん見られ、神秘的です。
地元民ではないが、筑波山近辺をフラフラ散策できる場所を探していたら偶然見つけたお寺御住職も良い方でホッコリのんびりとできました。しかし山道は狭いのと、道のど真ん中を走って来る車が居るので十分注意が必要です。
真壁の雛祭りを見に行ってきました。境内の池に舟に乗ったお雛様が見られます🎎ご住職はとても気さくな方でお雛様や境内の三十の搭や本堂の歴史などゆっくりお話を聞かせてくださいました。境内にはとても立派な御神木が沢山あり力強いパワーも沢山頂きました。
R6.11.03(日)当初はつくばの温泉施設で一日中のんびりと過ごす予定でした…。ふと立ち寄った薬王院様の三重の塔に見惚れていると、ご住職様が声をかけて下さり「桜川三塔巡り」というキャンペーンを知りました。これは、桜川市にある3つのお寺(薬王院、雨引観音、富谷観音)を巡って専用の台紙に御朱印を集め、見事コンプリートしたら素敵な切り絵のポストカードを頂けるという企画。寺社仏閣巡りが好きな私にとっては願ってもない企画で早速参加。御朱印拝受の際、副住職様がお経を唱えて下さります。心に響きます!いつしか温泉の二文字は消えてました😅気さくなお人柄のご住職様、温厚で柔和な副ご住職様ありがとうございました!とても素敵な出会いがあって、素晴らしい一日となりました。三塔巡りは当日でコンプリート達成しましたょ。
結構大きな寺なのに、私たち以外は誰もお参りしてなくて、貸し切り状態でした。つくばには何度も来てますが、初めてお参りしました。山門から上がる階段がズレていて怖かった。いい時間を過ごしました。境内には大木が沢山あり、木から生気を頂きました。
トイレをお借りしようと寄りましたが、ついでに観光していきました。とても良い場所です。樹齢500年?程の木には特に驚きました!是非、参拝ついでに探してみて下さい。
筑波山の登山の帰りに寄りました(薬王院ルート)。花まつりで仏像の公開などあり、それを住職さん?がご丁寧にお知らせくださいました。とても親切ですし、お寺は桜が咲いていたり雰囲気もすごく良かったです。思いがけずに行き当たった場所ですが、行けてよかったです。
立派な建物と素敵なお庭があります。筑波山まで行ける登山道のスタート地点でもあります。
近くで、こんな素晴らしいところがあるなんてって思えるほどいい感じのお寺です。御朱印は書いてから、キチンと拝んでから渡してくれます。とても人の良さそうな住職さんです。
名前 |
薬王院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-55-4319 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ヤマザクラGOの紫尾団地バス停から40分ほど歩いて到着。歴史ある寺院、四季折々の風景も楽しめそうです。