加波山の静けさでパワー充電!
加波山神社中宮拝殿の特徴
拝殿のもみじの紅葉が、登山の疲れを癒してくれます。
加波山の山頂近くに位置し、神秘的な雰囲気が漂います。
車でのアクセスは道が狭く、肝を冷やす体験が伴います。
たま~に加波山神社の裏や上に鮎巨石磐座のパワーを浴びたくて車で来たりもしたけど今では対向車が気になり加波山神社への登山林道は対向車が来たらどちらかがバックだからバイクで行くようになったお世話になった加波山神社の先達さんにお礼を言いたくて15年ぶりくらいに久しぶりに出掛けたら先達さんがとても若い方に変わってて近くに先先達さんのお墓が出来てたあの当時まだまだ若いなって思ってたしつくばのケーブルテレビにも出てたりだったけどもっと早くお礼に来れば良かったいつも加波山に呼ばれて来る時は何かしらの節目の時でもこれからはもう少しまめに来てみたい筑波山神社とかとはまるで違っててここはどこって言うくらい人を寄せ付けない異世界だったけど今では小学生のお子さんとお母さんとかがグループハイキングでここまで登ってくる時代にいつの間にかなってた加波山神社の上にある宮で貸し切りで石の上に座してた瞑想してたころが懐かしい今度は朝早く来てみようかな。
参拝者はわたし1人でした、御朱印を頂きに来たら、誰もいなくて、社務所に連絡先があり、電話して、来て頂きました、社殿はりっぱです、担当者の方が親切な方で、10分ぐらいお話をされました、きてよかったです。
麓の普明神社(1合目)から登山道を上ってお参りしました。約1時間半くらいとのことでしたがなかなかきつい山道で2時間かかりました。途中、トイレや自動販売機などありませんのでご注意ください。
パワースポットです。でも、そこに行くまでの道は結構危険です。
拝殿のもみじの紅葉が登山の疲れを癒してくれました。もうちょっと、展望がいいといいのですが。ハイキングの強度としては、筑波山よりきついので体力増進には最適です。
地図をよく確認しないと迷います。
山頂の巨石がいかにもパワースポットという感じ。眺望はなし!
日本三代実録 貞観十七年十二月廿七日丙子 三枝祇神加波山神社本殿は加波山の山頂付近に鎮座し、こちらはその拝殿となる。
車の場合、神社までの道が怖い 途中Uターンも出来ないてに汗握る1・2キロ 駐車場もぬかるんでいる。とりあえず中宮まで参拝して 足早に下山しました。
名前 |
加波山神社中宮拝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

自転車にて登りました。コンクリート舗装?\u0026未舗装にて車だとすれ違いほぼ不可能かと……しかし素晴らしい社拝殿でございます。