豊川すさのおじんじゃで特別な御朱印を!
豊川進雄神社の特徴
清々しい気持ちになれる狭い境内の神社です。
毎年七草粥を振る舞う伝統行事があります。
三河発祥の手筒花火を奉納する特別な場所です。
■ 御朱印を書置きで頂けます。■ 種類は、3 種類ほどあります■ 社務所にて受付 9 時~16 時大宝元年(701)に現在の元宮の地で創建、その後現在の地に遷座したと伝えられています。豊川駅から約 400m 離れた静かな住宅街の一角に鎮座しています。長い歴史を持つ古社に相応しく参道の両脇には樹齢数百年の大木が並んでいます。特に御神木の椎の木は、樹齢約 260 年、樹高約 20m と大きくまた見事な枝ぶりを見せています。御朱印は、社務所にて頂けます。宮司が不在の場合でも職員の方がいらっしゃるとのことなのでほぼ確実に御朱印を頂けると思います。2 御朱印■ 通常の御朱印 1 種類■ 限定御朱印 3 種類通常の御朱印は、社名と二つの印からなります。限定御朱印は、見開きサイズで3 種類あります。3 アクセス■ 豊川駅から徒歩約 8 分■ 豊川稲荷から約 6 分駅や豊川稲荷から徒歩で十分に行けます。
豊川御朱印巡りに載っていたので初めて伺いました。駐車場に有料と書いてあったので、少し戸惑いつつ受付の方に申告した所参拝だけなら無料との事でした。近くに稲荷があるので、近くを回りたい方(長く駐車したい方)は有料というみたいです。特別御朱印は素敵ですがプリントです。通常御朱印は判での直書きでした。
狭い境内ですが、清々しい気持ちになる神社です。平日に訪れたのですが、御朱印もいただけました。
お昼の時間帯でしたが快く御朱印対応していただけました。
朝方のウォーキングで久しぶりに寄りました‼️静かな境内を朝早くから…参拝できるのは、なかなか良いものですね😃
御朱印を頂いてきました。御朱印は、スタンプで押してもらうだけの物になります。豊川稲荷から歩いていけるところにあります。
毎年1月7日に七草粥を振る舞って下さります。年末年始で疲れている胃腸が癒されます。
よき感じではありました。社殿は古く、いい感じでした。御朱印ありますが、スタンプです。
豊川稲荷のお隣にあります。こちらは、地元豊川の鎮守さんだそうです。アチラは商売繁盛こちらは家内安全!別れているようです。〰️地元の人でいっぱい。
名前 |
豊川進雄神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-86-2920 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

とよかわすさのおじんじゃ。遥か昔、奈良時代から千三百年以上続く歴史を誇る神社。スサノオの呼称を進雄と明記するのは大変珍しいです。大宝元年(西暦701年)に牛頭天王(進雄命)を祀る牛頭天王社として元宮が創祀され、長い間多くの領主や名家に尊崇されてきました。その中には名奉行として名高い大岡越前守も含まれており刀や灯籠などを献じられたそうです。ちなみに豊川稲荷は嘉吉元年(西暦1441年)に建立されたのでそれよりも数百年前からこの地を鎮守していた事になります。参道を歩くと太い幹周りを持つ御神木が目に留まりました。樹齢が250年以上あるシイの木だそうでとても威厳があります。社殿も重厚感があり境内全体に古社としての風格を感じました。