地磁気観測所で歴史を体感!
地磁気観測所の特徴
年に一度の一般公開があり、貴重な歴史を感じられる場所です。
地磁気観測所の歴史ある建物をじっくり見学できるチャンスです。
鉄道ファンにとって、鉄道のデットセクションをゆっくり楽しむことができます。
鉄道のデットセクション良く、~わかりました。
周辺の鉄道の直流電化を拒むN.I.M.B.Y.な施設。
鉄オタイライラで草。
直流電化(電車)キラーというだけで辛辣な書き込みがありますね…まあ、気持ちは分かりますけど。
周辺地域の鉄道が直流電化できないのはだいたいこいつのせい。
気象庁の地磁気の観測施設以前は東京の赤坂にあった観測施設なのですが、約100年前に柿岡(茨城県石岡市)に移転されたそうです。毎年、施設一般公開「見学デー」があり、その時は誰でも施設に入り見学することができます。とても古い施設なので昔の面影を残しており、雰囲気はかなり良いです。【星1つの理由】ここで地磁気の観測を行っているため、近隣で大電流を流すとその地場が観測に影響を起こすために、通常直流の電気で動いている電車を茨城県内で走らすことができず、交流電流を使っています。常磐線は取手止まりの電車が多く、つくばエクスプレスでは守谷止まりが多いのは、交流に対応した電車の車両が少ないからです。科学的には大切な施設なのかも知れませんが、この施設があるが故に茨城県に多大な経済的なダメージを与えていると考えており、このために星1つと低評価としています。どこかに移転して欲しいものです。
茨城県を魅力度ランキング全国47位にしている原因(ガン)です。
一般公開で行ってきました。レトロな建物が良かったです。興味のない人にはお勧めしません。
年に一度の一般公開は、地磁気観測所の歴史と歴史ある建物をじっくり見られるチャンス。講義やクイズラリーや南極の氷を触ったりと、体験も出来てとても楽しいです。
名前 |
地磁気観測所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-43-1151 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

柿岡の地磁気観測所は、ホノルル(ハワイ(米))、サンフアン(プエルトリコ(米))、ハーマナス(南アフリカ)とともに、世界で4か所しかない赤道の磁界を決める地球規模での重要な地磁気観測施設です。簡単に動かすわけにはゆかないようです。