幻想的なミツマタ群生地、歩きながら心地よい癒し。
ミツマタ群生地の特徴
シャトルバスでアクセス、旧逆川中学校から出発する便利な移動手段です。
幻想的な景色が広がる、春先のミツマタ花群生地は心を癒やしてくれます。
しっかりと手入れされ、自然の美しさを感じることができる素敵なスポットです。
3月20日に行きました。今年(2025年)は開花が遅めだとのことで、五分咲きといったところでしたが、桜とは違う季節感を十分に味わえました。前日に降った雪が残っていて、白と黄のコラボもきれいでした。傾斜地なので、群生を写真に収めるのは難しいのですが、その分いろいろな構図で撮影会できます。
群生地までのシャトルバス運行の最終日で、旬は過ぎていた。山屋なので焼森山・鶏足山に登りながら向かった。花が開き切って本来の黄色は花の先端だけになっていたが、谷戸を埋め尽くす満開の花は圧巻だった。第二次大戦で金属の無くなった日本が、張りぼての戦車や飛行機のために国策で作らせた紙の原料のミツマタ、嘗ての目的を終え和ませてくれた。
2023.3.16(木) 12時30分ごろ訪問。7分咲きの情報だったが、沢山咲いていた。群生地への車の乗入れは出来なく、旧逆川中学校(茂木町大字飯1650)に車を止め(無料)、シャトルバスで群生地へ( 片道15分の往復料金と保全協力金で、1000円)。休日はメチャ混みだろうなぁ。
今日は雨が降って行くか行かないか迷って行きましたが雨が降って居ていても来て良かったです。ミツマタの香りがしてミツマタのトンネルを潜り抜け良かったです。深山の水琴窟の洞窟の中が雨てヒタ・ヒタンとなんとも良い音がして神秘的で良かったですやっぱり来て良かったです。
2023年3月12日晴れ気温19度ちょっと早かったのか色味が 白っぽかったです まだ蕾もありました 現地のボランティアさんは3分咲だとおっしゃっていましたが 私の目には7分咲きに見えましたでもとっても満足マイカーで乗り入れられません駐車場は旧逆川中学校のみとなります有料のシャトルバスが出ているのでそれを利用した方が良いでしょう 始発は7時半から最終は14時30分(往復入山料込みで1000円) バスを降りてから群生地までは 約5分くらいだったかな 山道はきれいに整備されていますが、サンダルやヒールは不向きなので履き慣れた運動靴が、良いでしょうとってもきれいでした 木々の間から差し込む光で神秘的でした。現地仮設トイレもありました助かります。
3月24日に伺いました。開花状況は6割と掲示されていましたが、思ったよりも咲いていて綺麗でした。3月29日までは群生地近くの駐車場は利用出来ません。旧逆川中学校(住所:栃木県芳賀郡茂木町大字飯1650番地)から7:30〜14:30まで30分おきに運行している有料1000円(往復のバス代+群生地入場券代)のバスを利用するか徒歩で群生地まで行くしかありませんのでご注意ください。新聞やテレビなどで紹介されている影響もあり、12時頃に行ったらバス待ちの長い行列が出来ていました。時間帯によってはワゴン車が増便されますが、私たちは1時間待ちと言われたので、チケットを買いお昼を食べに一度バス乗り場から離れました。バスを利用される方は時間に余裕をもってお出かけください。群生地内はゆっくり歩くと約30分ほどかかります。雪が降った影響で山道はかなりぬかるみ靴がベタベタに汚れました。急な斜面もあるので、汚れてもよい歩きやすい靴で行く事をおすすめします。群生地内は三脚の利用は出来ません。中学校からのシャトルバスを利用すると、当日限りでいい里さかがわ館でミニアイスクリームを無料でいただけます。
まだまだ、きれいですよ。とても幻想的な風景です。今なら一番奥の駐車場まで行けますよ。
駐車場が手前に一つ、奥に一つあります。2022年4月10日現在は奥まで行けました。ミツマタの森からとても良い香りがしました。最盛期は超えている感じでしたのでまた来年ですね。
4月3日時折り小雨降る中、鶏足山駐車場に車を停めて、山を越えて行きました。ここはすぐに満車になるので時間をずらして午後1時に行きましたがやはり満車でした。程なくして下山の方が来たので停められましたが、、、ミツマタはちょうど満開でとてもとても綺麗でした。甘い匂いとここだけ空気が澄んでるみたいで、きっと妖精がいます規模がすごくて初めて見た人は感動すると思いますよ入り口で300円の協力金を支払いますが、それ以上の価値あり整備されてる方、ありがとうございます。たくさんの人に見てもらいたい景色です。
名前 |
ミツマタ群生地 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-63-5644 |
住所 |
|
HP |
http://www.town.motegi.tochigi.jp/motegi/nextpage.php?cd=29900&syurui=1 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日に伺いました。ミツマタを見るのは初めてです。第2駐車場に着いたのが15時過ぎてしまい···近くの第1駐車場には行けません、と言われ、第2駐車場から約1キロのハイキングになりました。道は整備されていて、最初が坂道で心折れましたが、歩きやすかったです。第1駐車場を過ぎ、料金所で¥500を支払い、ミツマタ群生郡のコースに入ります。結構な急勾配なので、注意が必要です。始めてみたミツマタは可愛い黄色で、良い匂いがしました。まさに、『今が見頃』で、素晴らしかったです。簡易トイレも第2、第1、料金所にありますので、安心です。大通りに出るまではかなりの細道なので、運転に慣れていない方は気を付けて下さいね。