薬師寺の塔と蓮の美。
平城京西市跡の特徴
かつて右京西市が存在した歴史的な場所です。
北には薬師寺の塔が見え、交通の要所でもあります。
市場の賑わいを感じさせる石碑が点在しています。
かつて右京西市があった場所。すぐ近くにある秋篠川の船着場跡から荷物が運ばれていた。
今でも北に薬師寺の塔や東に秋篠川の流れる交通の要所。奈良時代はとても賑わっていたでしょう。東に九条スポーツセンターが見えて、そこから富本銭が見つかっているのもこの市の為かもしれません。この紀念碑を作った方に感謝。
走行中に見つけ、渋滞中に撮影しました。ゆっくり見たいが駐車する場所が見つけられなった。
西市跡と関係ないけど、蓮が大きくて綺麗!
石碑だけなんで興味の無い人はあまりかもw
建てすぎな石碑の中に有名な商じこりの歌碑があります。よく見ずにポチったらkonozamaだよ!とか言ってる現代人は1300年くらい進歩していないという事ですねm9
昔は、ここまで、大阪湾から荷物を積んだ舟が上がって来てたんやぁ❗市場も有って賑わっていたんだろうなぁ❗思いを回らせていました。
奈良時代、平城京には真ん中を南北に通る朱雀通りをはさんで、東と西に市場が設けられていた。西の市はちょうど現在の近鉄橿原線の九条駅の辺りにあったらしい。「大和川から人工河川の西の堀川(秋篠川)を上がって多くの品物が西の市に運ばれ、万葉人たちの生活を支えていたとのこと。」(奈良県ホームページより)こんな西の市を詠んだ万葉歌「西の市に ただ独り出でて 眼並べず 買ひにし絹の 商じこりかも」(万葉集)
名前 |
平城京西市跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/report/machikado/001750.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

日曜日にこの場所に行ってきましたが、今回で二回目です。今回はお寺めぐりをしながらこの場所を訪問しました。近鉄九条駅から徒歩で10分以内の所に有り、奈良時代当時にこの付近一帯が巨大な市場が有り、歴史深い所だと感じました。