心洗われる日蓮宗、保土ヶ谷のお寺。
日蓮宗妙栄山大蓮寺の特徴
旧街道沿いに位置する、少しマイナーな史跡のお寺です。
階段を登ると現れる、美しいお庭が魅力の寺院です。
常にお経が響き渡り、心が洗われる静けさがあります。
天王町駅から歩いて15分くらい、他にもお寺さんが数件ある場所です。本堂は左の小道を入って行って階段を登ったところにあります。敷地は小さめですが小高いところにあって見晴らし良いです。庭も池や植物などで綺麗に整えられていて良かった。直書きの御首題をいただきました。
立派な日蓮宗のお寺です。徳川家康の側室、お万の方手植えの柘榴、金魚のいる池などがあります。
日蓮宗のお寺さんですね。階段あがって左手に手水舎、亀。本堂は奥側なんですね。
階段を登り切るとお庭が綺麗なお寺さんが現れました。
いつもお経が聞こえ、心が洗われるようなお寺です。🌸
素晴らしい保土ヶ谷宿のお寺。空気感が違う。
御立派なお寺です。本堂は正面の建物でなくて左側から階段を上がった所にあります。御主題もいただけました。
待合室がテーブルになってお年寄りにもやさしい。
なんか入り口を工事しています。
| 名前 |
日蓮宗妙栄山大蓮寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-331-0135 |
| HP |
https://tesshow.jp/yokohama/hodogaya/temple_godo_dairen.html |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
JR保土ヶ谷駅から相鉄線天王町駅あたりまでの旧街道沿いには、ちょっとマイナーな史跡が散在する。市街地だからそれほどの情緒はないが、江戸時代に整備された旧東海道や奈良時代の律令制によって開かれた古東海道(この辺りでは鎌倉街道とほぼ重なる)が通っている。大蓮寺は古東海道沿いにあり、日蓮が若い頃宿泊した保土ヶ谷宿の民家が改宗して法華堂を営んだのが起源という。「横浜市史稿」によれば、「法華堂は當時帷子橋畔に在つたが、この地入海に接近してゐるので、海嘯の厄を慮り、寬永二年、正住院日圓が神戸なる小丘の半腹に移して、一寺となし」大蓮寺と名付けたという。山門前や境内の紅梅、白梅も見頃を迎えている。