心休まる美しい寺院。
見光寺の特徴
昭和のコラムニスト青木雨彦氏の句碑があります。
お墓掃除用の道具は道具置場に完備されています。
旧東海道から奥まった静かな雰囲気の寺院です。
保土ヶ谷宿散歩でよらしてもらいました。
少し旧東海道から奥まったところにあるので、今まで気が付きませんでした。山門前には様々な植物が、本堂前には小さいですが枯山水がありました。四季折々の花が咲くのでしょう。
昭和のコラムニスト青木雨彦氏の句碑が好き。また、季節ごとの花が良い。
お墓掃除用の道具が道具置場にちゃんと用意されてる。夏は無料で飲める麦茶が置いてあって気配りのあるお寺。敷地内も階段や段差が無く歩きやすい。
小さくて美しい寺院(原文)Chùa nhỏ và đẹp
なんとなく落ち着きますね!
心休まる場所です。
落ち着きの有る場所。
| 名前 |
見光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-331-0607 |
| HP |
https://tesshow.jp/yokohama/hodogaya/temple_iwami_kenko.html |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
〒240-0004 神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町2丁目140 |
周辺のオススメ
大雑把に言うと、JR保土ヶ谷駅から天王町の間に二つの東海道が走っている。一つは古代以来の官道である古東海道、もう一つは江戸時代に整備された旧東海道。旧東海道がほぼ直線なのに対して、古東海道は丘陵の裾野をやや蛇行して走る。沿道には古い社寺も多く、古東海道沿いには遍照寺、大蓮寺、天徳院、神明社、旧東海道沿いには見光寺、香象院、橘樹神社がある。見光寺は江戸時代前期の寛永年間に江戸深川霊厳寺3世が開山したと伝える。門は旧東海道に面しているが、本堂のすぐ裏手は古東海道である。