国道118号沿いの神社で安産祈願。
春日神社の特徴
道の駅かわプラザの裏に位置する神社です。
国道118号線からアクセスしやすい場所にあります。
夫婦の樹木があり、訪れる価値があります。
google Mapの位置は全然違うところでした、実際は公民館南に位置してます。御朱印の情報があっあので行きましたが空振りでした。
夫婦の樹木が印象的だった。
道の駅で鮎食ってたら隣に神社⛩あるから行ってみようと…地元の人も通らないようなところにあります。お参りして御朱印もらいに隣の宮司さん宅へレッツゴー!恐る恐るピンポン押すと「御朱印けぇ?」元気なおっちゃん登場。とても優しくて面白い🤣来てくれてありがとう!って、お土産たくさんもらって帰りました。
道の駅かわプラザの裏にある神社です。地元の神社ですね。とても静かな場所にあり、風格があります。駐車場もありました。駐車場横に宮司さんのお家があり、御朱印も書いて頂けました!とても優しい宮司さんでしたよ。
国道118号線(道の駅付近、看板有り)から少し入ったところに鎮座しています。
綺麗に掃き清められた神社です!社務所は自宅に在ります御朱印の方は神社鳥居横に少し行った所に民家、そこに社務所があり頂けますよ❗️
国道118号線から見えた小さな看板に惹かれて訪れました。こちらの神社は、安産にご利益があるそうです。社殿の彫り物は控えめな印象。境内には多くの御摂社も祀られております。社務所はありますが、無人のようです。御朱印の扱いも分かりません(u003e_u003c)階段を上がって左側の手水舎に使われている石は江戸時代から使われ続けているそうで、こちらの神社の歴史を感じます(^-^)心落ち着く、居心地の良い神社でした。
安産祈願..社務所あり..留守でしたので、また再訪します。
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0295-53-0595 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

大同2年(807)春日大社のご分霊を勧請し、その後明治8年(1875)に現在地へ移したそうです。ご祭神は天児屋根命、武甕槌命、経津主命、姫大神の4柱。境内には見目神社や雷神社等、計12社が祀られています。因みに扁額は水戸徳川家第13代当主の國順の書でした。