水戸光圀公ゆかりの神社。
鹿嶋八幡神社(額田神社)の特徴
徳川光圀公ゆかりの鹿島八幡神社には多くの歴史があります。
宝くじ当選祈願ができる静かな境内で、思いを込めてお参りできます。
3年に一度開催される盛大な額田まつりで地域が盛り上がります。
鹿嶋八幡神社(額田神社)です元禄7年(1694年)徳川光圀公が古くからある八幡宮と鹿嶋宮を合祀、社殿を改築し額田神宮となりました。地域住民の氏神様として親しまれ、古くから額田神社と呼ばれています。「鹿嶋神」「八幡神」の二大神を奉っていることからのちに鹿嶋八幡神社と名称が改められました。他の神社も沢山あります。裏に回ると本当に本殿が2つありました。
黄門様、水戸光圀公が植えた真榊があります。御朱印は書き置きタイプでお賽銭箱前に置いてあり300円でいただけます。駐車場は鳥居をくぐり参道を少し進み社務所横にあり、区切りはありませんが十数台程のスペースがあります。
神域全域が素晴らしい。再訪必至!
書き置きで 御朱印が置いてありました。
那珂市額田地区の地元に愛された神社です。神主さんは常駐していません。
近くの道の駅の帰りに寄りました。かなり大きな神社で、たくさんの神様のお社がありました。
御祭神は武甕雷男神・誉田別命創建は鹿島宮を806年(大同元年)佐竹氏初代、佐竹昌義が創建、八幡宮を1081年(永保元年)源頼義が創建、元禄7年(1694年)水戸光圀公が合祀、明治6年(1873年)名称が現在の鹿島八幡神社になったと伝わります。鳥居右側の大きめの駐車場に車を停め境内に入ると多くの整備された末社があります、全部で23社あるそうです。拝殿と本殿の間に樹齢300年を超える徳川光圀公のお手植えの真榊があります。宮司様には御朱印の事で気持ちの良い対応をしていただき、とても良い印象の残る神社となりました。3年に1度の額田まつり大祭は、午前10時スタートとなります。御朱印は額田神社と淡島神社の2種類あります。
静かな場所に、たたずんだお社でした。書き置きの御朱印がおいてありました。
地元なので初詣は家族全員ここで。お札に御守りミニ熊手。ありとあらゆる縁起物を買います。額田で暮らす限りここの神様におすがりします。家内安全無病息災健康第一!長い参道を歩いて参る元旦の朝って気持ちいいんですよ。
| 名前 |
鹿嶋八幡神社(額田神社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
029-298-1633 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
大きな駐車場あります。額田小学校方面〜行くとわかりやすい。