名古屋の心、戦争と平和を学ぼう。
戦争と平和の資料館 ピースあいちの特徴
常設展示には名古屋大空襲の写真パネルがあり、戦争の実情を学べます。
水木しげる展や高校生の原爆絵画が展示され、特別な体験ができる施設です。
テーマ展示は戦争と平和を扱い、多くの知識を得ることができます。
テレビ報道があったため訪問、民間団体のため、公共交通機関から離れた所にある。3階までエレベーターで上がり、3階の特別展示を見て1,2階の常設展示を見るスタイル。
第二次世界大戦(特に名古屋空襲)についての資料が多く、じっくり拝見することができました。日本本土に対しての攻撃と言えば、東京大空襲、ヒロシマ・ナガサキの原爆投下、沖縄戦なんかは教科書にも載っているくらいに有名ですが、名古屋空襲も多くの犠牲者を出した大規模空襲なのは確かです。それを後世に伝えるため、詳細に記録に残してあるのは素晴らしく感じました。資料自体も見やすく、文字だけでなく写真やデータ、戦時中の遺留品も多く展示されていたので、じっくり見ることができました。(館内は撮影禁止)個人的には空襲警報と警戒警報の聴き比べができたのが良かったです(戦争映画を観るときなんかに役立ちそうですし笑)展示規模は小さいという声もありますが、戦争を学ぶ分には充分な資料館だと思います。戦争と平和を考える機会にいかがでしょうか?
最初にビデオで ここピース愛知の出来た由来を拝見しました古くは愛知県と名古屋市が資料館建設に動いたそうですが計画倒れに終わったそうですが そんな中一個人の方が土地と資金一億円を寄付されて建設に至ったとの事がビックリしました常設展示は先の大戦までの日本の歩みが貴重な資料を拝見しながら考えさせられました。三階ではマンガと戦争展が催しされてなんか懐かしく拝見しました入館料とマンガ展で500円そしてホームページには記載が無かったと思いましたが駐車場代(これはちょっと想定外)が300円かかりました平和を考える良い機会でした。
身障者用駐車場1台。普通の駐車場2台(300円)。エレベーターは狭いので注意。メインの展示は2階。名古屋空襲について詳しい展示あり。
とても大切な施設です。是非多くの人に訪れてほしいと思っています。
資料は少なく感じた。ピースあいちから出している戦争体験の本を購入。名古屋で起きた戦争体験が多く載っていて、また想像しやすい内容で戦争の恐ろしさが感じられた。普通の本屋には置いていないので買う価値あり。
このような施設に行ったことのない方は近くであれば一度は訪れてほしい。なぜここなんだ?と思ったが、寄付で建てられたということに驚いた。私は原爆資料館には何度か行っていて、名古屋にも平和を学べる施設があると知り行ってみた。資料などは原爆資料館の比ではないが、その時代に生きた人々の生活を知ることができる。そう、プロパガンダ…。今も世界各地で終わらない戦争が繰り返され、何の罪もない人々が亡くなっている。人間とは何とおろかな生き物か。そうした想いを馳せることからでも始められる何かがある。
僕が行った時は、戦争プロパガンダ展が行われていたが、常設展示だけでも十分学ぶことが多かった。2022年8月現在、COVID-19のため、展示品にはほぼ触れられないが、薬莢など多数の物品が保存されている。
名古屋市メインだが先の太平洋戦争で戦時生活の様子や名古屋大空襲の写真パネルか置いてあります。(たまに企画展あり)子供連れにはこの施設の性格上中学生以上推奨。入場料大人300円。学校団体については要事前相談展示物は撮影禁止。従って写真出せません。ごめんなさい。(学校教育で使用する際は要スタッフと相談)身障者駐車場しかありません。一般用駐車場はあるけど台数が限られて有料なので公共交通機関で来て下さい。施設内エレベーターあり。アクセスは地下鉄東山線上社駅からバス又は一社駅からだいたい徒歩15分。日曜月曜定休日。詳細は足を運ぶ前にホームページ確認方。
名前 |
戦争と平和の資料館 ピースあいち |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-602-4222 |
住所 |
〒465-0091 愛知県名古屋市名東区よもぎ台2丁目820 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ボランティアでこれやってるのはものすごいことだとおもいます。受付の方も明るい人でした。中身は…小っちゃい子供が見たらトラウマになるかも…?それは言い過ぎだとしてもそれを覚悟のうえで行ったほうがいいと思います。ポケーっとしていたらボランティアの方が、「ここの建設秘話見る?」と、言っていただきました。その後、全て見させてもらいました。名古屋市民なら本当に一度は行っておきたい。