歴史ある浄土宗、心和む寺。
浄国寺の特徴
関東十八檀林の一つで歴史を感じるお寺です。
阿弥陀如来を祀る本堂はどっしりとした趣があります。
みどり幼稚園に隣接し、子供たちの声に和む場所です。
関東十八檀林と云うことで伺いました。川越の蓮馨寺,鴻巣の勝願寺,そして浄国寺の三ケ寺は埼玉にある田舎檀林です。この田舎檀林の締めが浄国寺で、近くに弥勒密寺(北関東三十六不動尊霊場)が在ることも締めの理由です。関東十八檀林は江戸檀林と田舎檀林が在ることは、皆さんご承知のとおりですね。増上寺や伝通院など江戸に在る五檀林を江戸檀林と云い、鎌倉光明寺などそれ以外を田舎檀林と云うのは御多分に漏れないところですね。
御朱印をいただく為事前に電話であるか問い合わせた際お爺さん?みたいな人がでて少しだるそうに対応されました。しかしとても立派なお寺なのでぜひ参拝してみて下さい。
本堂がどっしりしています。
みどり幼稚園に隣接しています。園児も行事としてここを利用することもあります。綺麗ですね。
日光街道御成道を歩いています。ここで昼食をとらせていただきました。
街中の寺院ですが、ご門が奥にあり手前に会館があり裏手に広い駐車場があります。寺院の経営でしょうか隣が大きな「みどり幼稚園」がありますので車での乗り入れには注意しましょう。ご門も本殿もとても立派です。若い住職より御朱印を頂きました。
関東十八壇林の1つです。此れを知ることで浄土宗の(法然上人)教えが往時、花咲き学僧が枚挙したことが偲ばれます😉住職さん有り難う御座いました🙏
浄土宗佛眼山英隆院浄国寺と称して阿弥陀如来を祀る。関東十八檀林の一つ。歌人の大西民子の墓がある。
幼稚園も隣接している、歴史有るお寺です。
名前 |
浄国寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-756-3901 |
住所 |
〒339-0056 埼玉県さいたま市岩槻区加倉1丁目25−1 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

仏眼山英隆院浄国寺といい浄土宗のお寺になります。御本尊は阿弥陀如来です。鴻巣宿勝願寺の円蓮社総誉清巌上人が自身の隠居寺として天正十五年(1587年)に岩槻城城主太田十郎氏房公が寺地を寄進して開基となり創建したと伝えられます。天正十九年(1591年)には寺領五十石の御朱印状を拝領して、また浄土宗関東十八檀林の一つとして数多くの末寺を擁していました、江戸時代には浄土宗の触頭としての役割を担っていたお寺になります。本堂左側の奥に江戸時代前期に岩槻藩藩主であった阿部氏二代にわたる藩主とその母の墓があります。平成二十三年(2011年)に本堂の改修工事が完成しています。