煮えたぎる恩恵、釜地蔵の不思議。
常観寺の特徴
煮えたぎるお風呂から子供を救った釜地蔵様を祀る寺院です。
地蔵堂にある鋳鉄地蔵菩薩立像は県の文化財に指定されています。
尾張六地蔵のひとつとして、特別な歴史を持つお寺です。
前にも訪れていたのだと思うがあまり記憶にない。この寺は信長の室「吉乃の方」をまつる久昌寺の末寺であり、生駒氏が大きくかかわっていたことがうかがわれ、その庇護のもとに栄えてきました。なお、本尊も霊験あらたかと言われていますが、鋳鉄地蔵菩薩立像は県の文化財に昭和35年6月に指定され、尾張六地蔵の一つとして有名です。
地蔵堂にある鋳鉄地蔵菩薩立像は県の文化財に指定され、通称をお釜地蔵尊と呼ばれており、尾張六地蔵尊の第二番礼所とされているようですが、尾張六地蔵を調べると常観寺は入っていません!? 由緒板にも尾張六地蔵の一つと記されていましたが、過去の話なんでしょうか?ちょっと不明です。楼門は雰囲気のあるいい形をしており、通常門に安置される阿吽の仁王像ではなく、お釜地蔵の脇侍として祀られている童子が安置されているのも珍しかったです。お参り後は庫裏にて御朱印を書いていただきました。
局務途中の気になったお寺。絵てきには、完璧な造りだ。非常に良い。
入った瞬間、今までにない感覚になりました。空気も澄んでいるというか、心が洗われました。
名前 |
常観寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0587-55-0447 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

その昔、煮えたぎるお風呂から子供を救ったとの言伝えが残る釜地蔵様をお祀りする、尾張六地蔵のひとつで曹洞宗のお寺さんです。