知られざる十石掘の清流。
十石堀親水公園の特徴
1669年に建設された歴史的な用水路が魅力です。
茨城県唯一の世界かんがい施設遺産として注目されています。
人が少なく、のどかな雰囲気でのんびり楽しめます。
訪れる人も少なく、のんびり出来ます。最近トイレと駐車場が新しく整備されました。
1669年に沼田主計が中心となって建設された用水路で、茨城県では初となる世界かんがい施設遺産に選ばれたそうです。現在は公園になっていて散策出来る遊歩道もあり、ハイキング気分が味わえますよ。(^o^) 因みに国内には47ヶ所の遺産があるそうです。
夏子供を連れて水遊びが出来ます。大きめの子供用プール位の大きさの所と、流れが少し強いですが、足が浸かる位の小川が流れてます、山の方に歩いて行けますが、草が凄くて行けず、次に行った時は、草刈りしてあり奥の方まで歩いて行けました。山の方に行く方は虫除け対策おしていった方がいいです。
瀧ノ沢水門に行くために駐車場を利用しました。十石堀の説明が分かりやすくて勉強になりました。重機もない江戸時代に作ったとは驚きでした。公園は、ちょっとした東屋と小さな子供が遊べる池があって良かったです。綺麗なトイレも完成してました。整備途中との事なので今後に期待です。
2021.11.25.何となく気になっていた親水公園に、、、、十国トンネルの脇を通る道はかなりの勾配があり、公園駐車場に着いた頃には程よい高台に、、、旧駐車場は5台、新しい方は20台位かな~、まだ舗装未了です。用水路を流れる水の音が心地良く、目を閉じ聴き入るといい感じ。、、、が、この時期なのでちょっと寒い^^;分水工(1.2km)や水門(2.0km)に通じる道は急勾配と落葉で足元がしっかりしたものでないと危なそうです、今回は辞め。
駐車場は2ヶ所あり、従来の駐車場は5~6台、新しい方は未舗装ですがきちんと整地されており20台?位まで停められる広さです。トイレも新しい方の駐車場に新築されており、とてもキレイです。公園自体は小さめで東屋1棟、急流と小さな池、ベンチがあります。ここから更に日棚分水工、瀧ノ沢水門にも通じている様で、行こうかと思いましたが、マーズ姿でピンヒールのため断念しました。駐車場から磯原の市街地が良く見えます。なので、一度ここから磯原の夜景を見てみたいです。
🐺駐車場にトイレの工事中です、完成したら皆さんで綺麗に使いたいですね🍀茨城県で唯一の世界かんがい施設遺産です🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾
世界かんがい施設遺産に、なっています。是非訪れては、如何でしょうか?☺️
私は十石堀り沿いを歩くのが大好きです。四季を通じて楽しめます。十石堀り沿いを歩いた後に親水公園の東屋で、友人達と手持ちのお茶を飲みながら会話するのも楽しみです。
名前 |
十石堀親水公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

軽いハイキングコースかなと歩き始めると何処までも続く道のり。最後は工事現場の横に出て駐車場まで1km先の道路に。トンネルを通って駐車場までの坂道、最後の坂はかなり厳しかった。道案内がほとんどないので間違えたのかもしれません。