秀吉公誕生の地、歴史感じる常泉寺。
常泉寺の特徴
豊臣秀吉生誕の地に位置し、由緒ある寺院です。
秀吉公産湯の井戸が現在も残るパワースポットです。
境内には手植えの柊や銅像など見どころが揃っています。
常泉寺は、秀吉公産湯の井戸 、が有名で、現在もその姿をとどめて、秀吉公が生まれた際に、、この井戸はほかに類をみないほどの清水が豊かに溢れていたといい、このことから常泉寺と、いう名がつけられたそうですよ。
豊臣秀吉公生誕の地に建てられた常泉寺さん。堂内には御神体の豊太閤像が祀られています。元々は大阪城に祀られていたお像ですが、清正公が秀頼公にお願いして、常泉寺に鎮座する事に。御朱印をお願いした際には、本堂をお詣り下さいと快く招き入れて頂きました。豊太閤産湯の井戸や秀吉公御手植えの柊もあり、とても良い時間を過ごせました。
豊臣秀吉公の生誕の地との事です。秀吉公の像があったり産湯の井戸があったり産湯の井戸はパワースポットとなってるみたいです。豊国神社から歩いても数分なので一緒に見て行く事をおすすめします。
豊臣秀吉の生誕の地に鎮座するお寺。御上人は非常に丁寧に対応してくださり、御首題をお願いしたら「本堂へお参りして待っててください」と快く案内してくださりました。待ってる間に2人~3人御首題で訪れており、人気がある寺院なのが良くわかりました。
御朱印が豊富で素敵なお寺です。住職さんたちも優しく丁寧に説明をしてくれました。
パワースポットです!いつも豊国神社のセットでお参りに行きます。御朱印の種類はとっても多いです。お正月の時点で7.8パターンはあったと思います。御朱印の直書きの可否はホームページに記載ありますので、気になる方は事前にチェックをおすすめします。境内には秀吉公の産湯の井戸があったり、手植えの柊があったりと見所も満載です。井戸は一度枯れてしまったそうですが、努力もあり今は清水が湧き出てました。秀吉公を思い支える気持ちがとても伝わってくるお寺です。お寺の皆さんもとてもお話好きの良い方ばかりで、御朱印をいただく際などに中で待たせていただきますが、いろいろな話をしてくださいますし、興味のひかれるものがたくさん展示されております。奥には秀吉公のお像があるのですが、お顔が変わるお像です。なぜかは是非お寺でお話を聞いてください♪
中村公園に隣接する、太閤豊臣秀吉公のゆかりのお寺です。御朱印をいただきに参拝させてもらいました。御朱印は沢山あり、誕生日月だとhappy birthday御朱印もらえます🎉ここは珍しく写真撮影可能で、綺麗な本堂で住職も気さくな方で話しやすかったです。駐車場も数台なら停めれます(入り口は狭いので気を付けて下さいね)
住所が「木下屋敷」って歴史感じる✨御神体も「豊太閤の肖像束帯唐冠」、大坂城から加藤清正がこの地に鎮座奉るって言うのも凄いですね😆「常泉寺」って、秀吉産湯の井戸が、こんこんと清水が湧いていたのが名前の由来とか😅更に秀吉、1590年の後北条氏/小田原征伐の帰りにこの地に立ち寄って、11才の時に植えた柊(ひいらぎ)に竹を自ら立て添えたとの伝承も、兎に角、秀吉の原点って事ですね❗️
豊臣秀吉の誕生の地。近くに加藤清正誕生の地もあります。産湯と銅像があります。
名前 |
常泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-412-3467 |
住所 |
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町木下屋敷47番地 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

太閤山常泉寺の金の瓢箪が盗まれそうです。日本テレビのニュースで知りました。副住職が庭の掃除をしていると金の瓢箪が無くなっていることに気が付いたそうです。何故この様に心ない事をするのでしょうか?もしニュースやこのクチコミを見たなら、そっとでも良いですから金の瓢箪を返してあげて下さい!此処は豊臣秀吉が生まれた場所で、産湯の井戸もあります。築城の名手と云われる加藤清正が建てたお寺との事。火災にあい寺は焼失したそうですが檀家の協力で建て直されたそうです。その時に瓢箪を逆さにした金色の物が贈られたそうです。このお寺は名古屋にあるので遠くて行けませんが、秀吉公についても知ることの出来るお寺です。産湯は水がかれることもなかったので、常泉寺と名付けたそうですよ。正式名称は日蓮宗太閤山常泉寺と號す。