那須与一の郷で歴史を感じる。
那須神社(金丸八幡宮)の特徴
応神天皇を御祭神とし、那須与一の歴史を感じられる神社です。
国指定重要文化財の本殿と楼門がある長い参道が印象的です。
受験シーズンには合格祈願で賑わう、心地よい静寂の神社です。
八溝十宝霊場をこちらから始めました。道の駅那須与一から直近で参拝しやすく、ゆっくり参道まで散策しました。
道の駅那須与一の郷を訪れた時、案内板があったので寄りました。両側にうっそうとした並木が続く長い参道を抜けると、立派な楼門があり、歴史のある拝殿、本殿と続きます。仁徳天皇時代の創建で、延暦年間中に坂上田村麻呂が応神天皇を祀って八幡宮にしたと伝えられています。本殿全体の彫刻や色使いや、楼門全体を彩る装飾等は独創的に感じます。中世と近世の特徴をあわせ持つ神社建築として、高い評価を得て、本殿と楼門が国重要文化財に指定されました。社務所で御朱印をいただきました。
那須与一と八幡様の歴史を感じる気持ちの良い神社でした。何かパワーを頂けたような気がします。御朱印も3種類あり、デザインも気に入りました。社務所の方も夏の暑い中でしたが、笑顔で対応していただいて良かったです。また、参拝にきたいと思います。みなさん、整備の話を書いてますが、令和の改修があるので、是非、ご協力ください!
参拝をして素敵な御朱印を授かりました。
道の駅那須与一の郷の隣に鎮座する黒羽藩主大関氏の氏神。門は立派なものの、本殿は少し古びておられます。現在改修の為の寄付を募集中とのこと。こじんまりとしていて、さらに門外の小さなお社群は雑草に囲まれているなど観光地的な意味で訪問すると期待はずれかもしれません。地域のお社として見れば、静かで、穏やかで、素敵な場所でした。
本殿・楼門は国指定重要文化財です。御朱印は手書き、書置き両方あります。
古き良き時代を感じられる神社だと思います。😊長い参道、楼門や橋等、中々素敵な神社です。楼門の天井絵も良い感じ。長い参道は、流鏑馬が行われるからかな?那須与一ゆかりの神社という事から「必勝祈願」にも良い神社だと知り、「宝くじ」に対しての必勝 (高額当選) をお願いさせて頂きました。m(__)m御朱印も直書き、書き置きのどちらの対応もしてくださいますよ。自分は御朱印帳を忘れてしまい、書き置き御朱印と金運守を頂きました。帰ってきてから「あっ⁉️」本殿裏手に「金丸塚」と呼ばれる、黄金の玉が埋められていると伝わる塚があったのですが、度忘れして拝見するのを忘れて帰ってきてしまいました。「黄金の玉」という事から「金運のご利益もありそう。」と思い、一番の目的だったのに…。涙楼門の天井絵に夢中になってしまい、すっかり忘れてしまいました。😥是非もう一度参拝に訪れさせて頂きたいと思います。駐車場ですが、道の駅 那須与一の郷の駐車場を利用させて頂くと良いと思います。(R5年5月28日)
拝殿の額はなんて読むんだろう🤔拝殿、本殿とも素晴らしい彫刻は神社巡りの楽しさを再認識させられます🧐本殿側には境内社や金丸塚が有ります🤠社務所で御朱印頂けますよ🤗
道の駅那須与一の郷の隣に鎮座。雰囲気のある参道を進むと立派な山門。拝殿は少しみすぼらしい感じ。訪れた時は、社務所は不在でしたが、案内があり、裏の宮司宅で、奥様から、スタンプ式御朱印頂きました。¥500こちらの神社は八溝山麓十宝霊場札所でもあります。
名前 |
那須神社(金丸八幡宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-22-3281 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

御祭神は応神天皇(誉田別尊)この地域は平家物語の扇の的を射抜くお話で有名な那須与一の出身地とされています長い参道では9月の例大祭に流鏑馬行事が行われます🐴🏹ちなみに大田原市のキャラクターは「与一くん」特技は「一矢必中」なんですって🤭受験シーズンには合格祈願で賑わうそうです大田原市の特産品はとうがらしと、湯津上地区の梨!にっこり梨は必見のでっかい梨です😆