新美南吉の生家で童話の世界へ。
新美南吉生家の特徴
ごんぎつねの発祥場所である宝蔵倉跡が隠れた名所です。
昭和初期の生活様式を体感できる珍しい造りが魅力です。
名鉄半田口駅から徒歩数分のアクセスが便利な立地です。
東の宮沢賢治」に並ぶ「西の新美南吉」とまで称される童話作家・新美南吉は、大正2年(1913年)7月30日、畳屋を営む父・渡辺多蔵、母・りゑの次男として、この家で生を受けました。4歳で母りゑを亡くした南吉は、祖母の家に養子に出され“新美”姓となりますが、やがて再びこの家に戻り成長します。継母が入った家で、彼ひとりが“新美”姓のまま距離感を感じながら、生活は決して楽なものではなく、身体も丈夫とはいえず、しかし豊かな感性だけは抑えられるものでもなく、南吉の想像力はこの家と周囲の環境の中を駆け巡り、数々の作品に昇華されていきました。実際に、童話「狐」や小説「雀」「帰郷」などの舞台となり、喉頭結核の悪化で29歳で亡くなる2ヶ月前には、痛みをこらえながら「小さい太郎の悲しみ」など最後の作品が書かれたところでもあるのです。後にこの家は借家となって人手に渡っていましたが、南吉生誕40周年にあたる昭和58(1983)年、半田市が購入し復元修復を行ったあと、昭和62(1987)年から一般公開されています。
よく保存されていました。駐車場はよくわかりませんでしたが短時間であればすぐ近くに停めることが出来ました。
無料で見学ができる。昔の家ってどんな感じかもわかって良かったです。
名鉄の半田口の駅から5分程度です。南吉さんの生家がそのままの形で残っていました。ガイドさんたちの待機場所になっているのか、見学者よりガイドさんの方がたくさんいました。
朝イチで訪問。 ちょうどガイドさんがいらしてくれて案内してくれました。しっかり保存されていて勉強になります。
前回、訪れた時は、リニューアル工事中でしたが、今回は綺麗によみがえっていました。
2022/09/28ボランティアで案内してくれるのはいいけど、家の前でたむろしてるみたいで若干写真撮りにくかった。
ボランティアで、案内してくれる方がいます。
家の地下部分に井戸やおくどさん・狭いながらも和室が有る珍しい造り。電気器具が無い時代を知る者には懐かしい。
名前 |
新美南吉生家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0569-26-4888 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

ボランティアの人に分かりやすい案内をして頂き助かりましたごんぎつねの発祥場所の宝蔵倉跡は教えてもらわなければ気が付かないです。