吉利倶山 光照寺の特徴
関東八十八ヵ所霊場の第26番札所として知られています。
高野山真言宗に属し、ぼけ封じに特化した寺院です。
八溝七福神の弁財天を祀る静かな雰囲気の場所です。
高野山真言宗。関東八十八ヶ所霊場札所…本尊、阿弥陀如来。ぼけ封じ関東三十三観音霊場札所…本尊、聖観世音菩薩。那須三十三観音霊場札所…本尊、千手観音。八溝七福神…弁財天。境内はそれほど広くはないけどバランス良く、霊場の本尊が祀られている。納経所で住職の奥様?に対応して頂き、直書き御朱印頂きました。各¥300
2020.09.08撮影参拝をして御朱印を頂いて来ました。御朱印は300円種類は4種。参拝の目的で選ぶそうです。
駐車場はお寺の前の砂利駐車場です。御朱印やられています。
七福神巡りしました。
再訪2020/2/1拝受 2回目の訪問となりました。関東八十八ヶ所霊場とぼけ封じ観音霊場は共に掛け軸に御朱印を書いて頂き前回頂いた御朱印には重ね印を押して頂きました。更に那須三十三ヶ所観音霊場が結願しましたので結願証も頂きました!2019/4/6拝受 高野山真言宗。関東八十八ヶ所霊場第26番札所の御朱印(本尊阿弥陀如来)とぼけ封じ関東三十三観音霊場第21番札所の御朱印(寿康観音)と那須三十三観音霊場第33番結願寺の御朱印(蓮華王殿)を頂きました。中でも蓮華王殿の観音さまは黄金に輝く十一面千手観音菩薩です。惜しげも無く開扉していますので必見です!
高野山信権宗のお寺です‼とても隅々まで、綺麗にしてるお寺でした。(;_(^-^)
八溝七福神 弁財天。
八溝七福神の一つです、小川町を通るR294からちょっと入った所にあります、お寺さんの反対側に駐車場があります、ここのお寺さんにも御朱印を頂けるところがあります、こういうふうに解りやすいといいのですがね。御朱印はご住職ではなく年配のご婦人が書かれてました。ご住職が不在でも頂けるのはいいですね。
八溝七福神の弁天様他にも那須三十三霊場ぼけ封じ等々とても親切なお寺の方でした(^^)本堂も見せて頂けました。御朱印は四種類あります(^^)ご参考になれば✨
名前 |
吉利倶山 光照寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-96-2045 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で吉利倶山光照寺といい、霊場第二十六番札所になります。御本尊は阿弥陀如来(坐像)です。天文二年(1533年)に僧宥全により開基したお寺で、当初は金内の地にあったが元和三年(1617年)に現在地に移建している。享保十一年(1726年)建立の山門を入ると銅葺入母屋造り七間四面の本堂がある、左手の樹齢四百六十年余りという銀杏の老木がお寺の歴史を感じさせる、昔この地にあった神田城の鬼門鎮護のお寺としての役割を果たしてきた。境内には観音堂(寿康観音)や弁天堂が建立されている、弁天堂の中には出世(鎌倉時代)・融通(室町時代)・妙音(近代)の三弁財天が奉安されている。現在の本堂は昭和五十八年(1983年)に改修、昭和六十二年(1987年)には観音堂が再建されている。