三つ葉葵が輝く称名寺の静けさ。
三州大濱東照宮の特徴
三州大濱東照宮は称名寺の境内にあり、歴史が感じられる場所です。
睨み猫や三つ葉葵が美しい、魅力的な神社です。
松平広忠が詠った歌に由来する歴史的な背景があります。
こんなところに東照宮があるとは知らなかった!
当時の称名寺(暦応2年1339年創建)の住職(15世一天和尚)が、この寺で行われた連歌会で松平広忠(家康の父)が「めくりはひろき園のちよ竹」と詠み、家康の幼名を「竹千代」にすることを勧めたと言われている。
眠り猫ならぬ睨み猫がいる寺。
ここにも東照宮がありました。全国に東照宮はいくつあるんでしょうか。
称名寺境内社。御朱印あります。
三つ葉葵が輝いています。
名前 |
三州大濱東照宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

気持ち良くお参りできました。