明治26年の朱色の橋。
浦舟水道橋の特徴
明治26年(1893)架橋の歴史的トラス橋です。
朱色の橋はとても映える景観が魅力的です。
現存する日本最古のピン結合トラス橋として知られています。
明治時代に建設された、横浜市内では希少な土木遺産です。独特の構造のトラス橋で日本でも珍しいタイプの橋梁です。現在は新しい南区役所裏、人道橋として使われています。区役所前の、長い待ち時間のスクランブル交差点を回避する時使います。
橋の北詰にあるガイドパネルによると、ピン結合トラス式としては現存最古の橋ということだ。この辺りは何度も通りかかっているが、この橋の存在を今まで知らなかった。地元の歴史に無知なのは恥ずべきことと反省している。高速道路の高架下にあるので景観を損なっているが、橋自体は大変美しい。
朱色の橋はとても映えますね。
明治26年(1893)架橋されたトラス鉄橋。元々は別の場所に架けられて、その後2回移設を経て現在地に設置されたそうです。
趣があっていい感じです♬
ここから見える県 埋蔵物文化財センターでは埴輪や火炎式土器が見えます無料です。
100年以上前、明治26年のもの。 日本製造最古のピン結合のプラットトラス橋。中村川に架かる、西之橋/翁橋を経て、平成元年現在の場所に移設。以前、今の場所に掛かっていた橋は、もっと小さく幅の狭い水道橋だった。地元ではドンドン橋と呼んでいた。鉄板の上で飛び跳ねると、ガシャガシャ ドンドン音がした^_^自分が子供の時です。説明の金属板があるんだが、劣化して超読ずらい。経年劣化、というより当初からの設計/加工/施工ミス。直してほしい。以下 Wikipediaより本橋のトラスは1893年(明治26年)に、神奈川県技師の野口嘉茂の設計により、イギリスのシェルトン社製の鋼材を使用して堀川(中村川の下流部)の西之橋として架設された。その後関東大震災の復興事業として、1927年(昭和2年)に西之橋の上流の中村川の翁橋に転用された。首都高速神奈川3号狩場線の高架橋建設に伴う護岸改修工事に合わせ、1989年(平成元年)に、以前「ドンドン橋」と呼ばれた人道橋のあった位置に移設された。西之橋として使われていた当時より規模は縮小されている。
橋巡りで訪れました。日本最古のボルト締めのトラス構造橋とは思えぬ美しさ。2度のお役目を経て、ここに平成元年に移設された橋。
【横浜市歴史的建造物】現存する橋では日本最古のピン結合のトラス橋。 明治26年にこの場所より下流の「西之橋」として作られましたが、 その後「翁橋」を経て、平成元年、この場所に移設され、歩行者 専用の橋「浦舟水道橋」になりました。
名前 |
浦舟水道橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-210-6406 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

読みは「うらふねすいどうはし」。移転と改名を繰り返した激動の歴史を持つ橋だ。現存するピン結合のプラットトラス形式の道路橋としては最古とのこと。中村川に架かる橋の中では鮮やかな朱色が際立って目立っている。