季節のフルーツケーキ、特製デニッシュタルト。
RANMEISYA SWEETS FACTORY 本店 (ランメイシャ スイーツ ファクトリー)の特徴
栃木県産の卵明舎の卵を使用したスイーツが人気です。
おしゃれなカフェスペースと美しい庭園でくつろげます。
マカロンや季節のフルーツケーキなど、バラエティ豊かなメニューが揃っています。
ケーキだけでなくランチも美味しいです。磨宝卵使用のオムライス。濃い黄色の卵でふわふわ。ソースは選べます。私は冬季限定でビーフシチュー。最後の〆はドリンクかソフトクリーム。
卵とイチゴショートケーキを購入しました。卵とスイーツのレジが違うと言われて、個々に会計しましたが、スイーツの先客がもたついていたので結局、卵のレジでスイーツ代も払いなんだかなーと思いました。一度で済ませられるのではと思います。ただ、スイーツも卵も味は確かでした。また購入したいです。現金のみでカードは使えません。
季節のフルーツケーキ、とちあいかのデニッシュタルト、チーズケーキをテイクアウトしました。今日は暑かったのでうさぎソフトも買って車の中で食べました。カフェスペースもあるのですが現在は休止中とのこと。
マカロン目当てに立ち寄り。初来店。が、マカロンは今はやってないとの事。プリン、ケーキを購入。カフェもあってゆっくり出来そう。地元野菜なども販売してました。今回は次の予定があったので買い物のみ。プリンは濃厚でめちゃくちゃ美味しかったです。お土産渡した人達にも好評でした。ケーキもとても美味しかったです。また必ず立ち寄ります。
メルシーさんのケーキは以前FKDで見かけた事はありましたが、お店にはカフェ利用で今回初めて伺いました。ショーケースに衝撃⚡️‼️照明効果も相まってケーキ🍰が宝石のよう✨見かけていた頃のケーキはもっと庶民的だった感じを記憶していましたが、それはそれとしてかなりの洗練ぶりにテンション⤴️✨どれも丁寧に作り込まれていてまず視覚で感動しました🥹ひとつなんて選べなーーーい💧かなり迷った末に柿のデニッシュタルト、連れはテラコッタ…シェアして食べました。柿のケーキは初めてでデニッシュタルトも初めて。デニッシュタルトはバターの香る硬め生地、上の柿はとっても柔らかクリーム部分も甘すぎず、でもしっかりした存在感。柔らか上層とデニッシュの境目には小豆あん🫘が橋渡し。なかなか和テイストを織り込んだ心憎い演出で楽しいケーキでしたが、デニッシュタルト部分は硬すぎてちょっと好みではなかったです(苦笑)タルトと言うよりはデニッシュ乾パンと言った感じ。テラコッタは素晴らしかったです✨なんて斬新なチーズケーキ❣️オレンジもナッツもアプリコットもあんな出会いは想定外だったことでしょう☺️…おススメです❤️最近のケーキは甘さ控えめでサラッと食べられるものが多いですがこちらのケーキはサイズも大きめでひとつでかなりの満足感がありました。他のケーキも食べてみたいと、見た目とお味の両方で期待を持たせてくれるお店でした。また伺いたいです😊焼き菓子もフィナンシェやラングドシャ…それぞれ箱も缶も素敵なのでおつかいもので喜ばれるかなと思います。また伺います♫🎶
ドライブ中に偶然、このお店を見つけました。洋菓子店さんですが、店内でコーヒーなどと一緒にケーキを頂くことができます。ケーキは、どれも季節のフルーツなどを取り入れていて、ビューティフルで美味しそうです。
栃木の代表やっとメルシーに来ることができましたネットでも大人気、 都内でも大人気の 洋菓子屋さんカフェスペースも広く 庭園もとっても綺麗なので 家族連れ、デートでもおすすめです。
かなり久しぶりに伺ったら店名が変わりケーキの値段もお高めに。味は悪くないけど以前のようにあれこれ手軽に何種類も買えなくなりました。
販売している横にお茶が飲めるコーナーが有りますよ❤ケーキが、ボリューム有ります。
| 名前 |
RANMEISYA SWEETS FACTORY 本店 (ランメイシャ スイーツ ファクトリー) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
028-649-0607 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
仕事の関係もあって関東、特に北関東圏の様々な洋菓子店に伺います。おそらくこちらは圏内トップクラスの高額なお店でした。見た目のインパクトや味、雰囲気も含めたコストパフォーマンスでは断トツの1位といえるでしょう。商品のインパクトの無さ、お味の普通さ、対して価格設定、びっくりしました。エッグタルトやシュークリームは商品ケースの中で食品サンプルの横に実際の商品が陳列されているのですが、飾られている商品サンプルよりも横の現品の方が明らかに3割程小さい。そもそもシュークリームに至っては一般的他店の半分位の大きさでお値段は400円近く。写真撮りましたが、写真でイメージするより、それの半分と思ったほうがいいです。焦ります。使ってるのが高級たまごなんでしょうが、二次製品になってしまうと正直高級たまごかどうかなんて一般人の私にはわからなかった。個人的には、今時上から目線なのか?とも思ってしまう久々にびっくりしたお店でした。