小牧・長久手の秀吉砦跡。
小松寺山砦跡の特徴
小牧・長久手の戦いの歴史を感じる砦跡です。
羽柴秀吉軍が築いた砦として重要な場所です。
三好秀次と丹羽長秀が守った主陣地として訪れる価値あり。
歴史好きにはたまらない😄
天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの時に、羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。三好秀次、丹羽長秀、羽柴信吉らが兵約8000をもって陣を敷いたそうですが、確かに今でもこの高台から小牧山城が良く見えました。案内板と石柱は東隣にある八所社前の広場の東側隅にありますが、案内板が「小松寺山砦」とあるのに対し、石柱は「小松寺砦」とそれぞれが違った表記がされています。
小牧長久手の戦いでの、秀吉方の前線砦群の中央奥に位置し、三好秀次 丹羽長秀が守備した主陣地で、東西に2つ砦があったそうです。碑がある場所よりも小松寺の裏山の墓地は高台にあり、360度の眺望で小牧山城やほとんどの砦が望めます。
小松寺砦後。小松寺のすぐ側にある。
| 名前 |
小松寺山砦跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kyoiku/bunkazai/1_1/2/bunkazai/9163.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小牧・長久手の戦いのときの秀吉方の砦👍