桜咲く龍福寺で心安らぐひととき。
熊野山長沢院龍福寺の特徴
ちょっとわかりづらい場所にある古いお寺です。
龍福寺の本尊は馬頭観世音座像で神秘的です。
桜の季節には美しい風景が楽しめます。
ちょっとわかりずらい場所でなにげに通り過ぎてしまいがちです❗️
とても古いお寺です。
入り口は裏手の道路側からです。
龍福寺は真言宗の寺院で、本尊は馬頭観世音座像。御詠歌■みての糸みちびき給へ観世音 大慈大悲の誓ひあらたに■御蔵入三十三観音第21番札所。文治5年(1189年)に源義経が奥州平泉へ落ち延びる途中で、この地に人目を避けて投宿した。建暦2年(1212年)に家臣の一人である渡邉内膳守義政が、糸沢宿の真ん中に開山したとの伝承がある。寛文5年に当時の住職が日光を参拝した際、中尊寺の上人から夢でのお告げとして、馬頭観音菩薩を手渡されたと伝えられている。また、戊辰戦争で会津に攻め込む新政府軍が投宿し、その際に残されたとされる「芸州弐番隊」という逆さの文字が、現在も本堂の襖に残っている。
街道から一本入った道から入りました。こぢんまりとした寺で誰もいませんでした。
桜の季節がオススメ。
名前 |
熊野山長沢院龍福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0241-66-2222 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

女性がお坊さん!?とびっくりしましたが、これもいい出会いでした。御朱印もありがとうございます。