桐生を一望!
柄杓山城 (桐生城) 跡の特徴
駐車場から簡単にアクセス可能な登山口があります。
桐生国綱が築いた歴史的な山城の跡です。
登山中に咲く桜やツツジが楽しめる場所です。
駐車場からサクッと散策して登れるお山。展望台からは梅田の町が一望。きもちいい。むしろ駐車場までが運転がちと大変。せまいす。時々落石注意。
麓の日枝神社に車を停めて行けまする少々藪化しているところもあるけど、各郭を分断する堀切規模は素晴らしい♪(๑•̀ㅂ•́)و✧範囲もなかなか広いので、歴史をわからなくてもちょっとした運動がてらの登山でもどーぞちなみに大手口方面の傾斜地には多くの桜🌸が植樹されているので、時期が来れば結構キレイなんだと思いますよ(๑¯◡¯๑)
麓の神社に車を止めて登りました。目印があるので迷うようなことはないです。麓から40分程度で登れますが、途中瓦礫や狭い道、滑りやすいところもあるのでそれなりの装備で行ったほうが無難です。石垣が少し残っているのでそれなりに見応えがあり、本丸からの景色も素晴らしくお勧めです。帰路そのまま戻る感じになりますが、反対側の登山道の本丸近くにも少し石垣があるのでお見逃しなく!
日枝神社に車を駐車することができ、登山口の案内があります。そこから約30分の登りで本丸跡に到ります。本丸跡には石碑が立ち、周りは切岸状に削られており堅牢な城であったことがうかがえます。天気がよければ桐生の街、金山城跡のある金山を眺める景勝地、足に自信があれば吾妻山、鳴神山と繋げて歩くことができます。意外とハードなコースですが。
登山するには良いかも。駐車場が山の中なので車で道も狭いし、行く事を考えてる方、気を付けて。そして出来れば登山する様な格好で行った方が良いかもよ。あと、やまびこ・・・やりました。反響しました。恥ずかしかったです(笑)
暖かいので散歩‼️昔を偲ばれますが誰も来ない‼️ツツジが咲く頃がいいみたいです😀
遊歩道がU字になっており、今回は日枝神社からアプローチ。本丸までの距離は城山バス停の先を入り、行ける所まで車で行った方が近そう。日枝神社からは途中に郭が残っているのが見られますが、こちらは切り岸は見られるものの、堀は少なく平時の場所かも知れません。本丸南側に補給された石垣があり、その他崩れたのも見かけます。本丸を下った所に横堀を挟んで付随する郭があり、本丸と二の丸の間には大きな堀切があります。その他三の丸や二の丸の北側にも郭がありますが、削平は半端なように見えました。中々本格的な山城です。
来週桜がきれいでしょう。
何度来ても楽しいですね。
名前 |
柄杓山城 (桐生城) 跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/bunkazai/1010700/shishitei/shiseki/1002021.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

古い山城跡。駐車場から余り苦労せずに登れます。曲輪や堀切、土塁や切岸、横堀等、かなり見応えが有ります。