針江の湧水と古きかばた巡り。
針江 生水の郷の特徴
清らかな湧水を活用した、地元のかばた文化が魅力です。
美しい水辺に親しむ、静かな集落で心が洗われます。
地域の歴史を感じさせる、昔ながらの生活様式が残っています。
高島市を訪れた時に、ガイドブックに載っていたので、行ってみました。公民館の前の受付に行ってお聞きしたら、カイドの予約が無いと、家の中までは見られないそうです。川の流れが綺麗でした。湧き水だそうですよ。梅花藻も有りました!醒ヶ井も行きましたが、こちらは少し雰囲気が違います!大阪から来たという子供さん達が楽しそうに遊んでいました!お水とても冷たいですよ~気持ちよかった!
いつか必ず訪れたいと思っていました。公民館横の受付でお願いするとかばた(川端)見学案内をしてもらえますが10~18日は案内はお休みだそうです。なので、地図を頼りに日吉神社周辺を散策しました。中央公園には水車水車の先の池には梅花藻が咲いていました🌸上原豆腐店もお盆休みで休業日お豆腐や油揚げ…食べてみたかったなぁ地域や環境を保持していくのは大変なことだなぁと感じながらぐるっとひとまわりして日吉神社前の川に疲れた足をつけてみたらばとても冷たくて気持ち良き次はお豆腐を食べに来ます。
懐かしさを感じる場所です。水が綺麗で用水路には錦鯉が泳いでいます。夏には梅花藻の花を見ることが出来ます。
ちゃんと申し込みして見学するべきです。カバタの見学は、個人の日常生活の場にズカズカと入ってプライバシーを侵害することです。ガイドさんと一緒でないと見学してはいけません。案内していただく見学は、WEBサイトに1時間程度と書いてありますが、私たちの時はたっぷり2時間。本当にいろいろなことを教えていただきました。各ご家庭のカバタの水を飲ませていただきました。川魚の魚屋さんや豆腐屋さんにも立ち寄ります。川だけでなくどこの溝にもバイカモが伸び、コイが泳ぎ、小さなアユが群れをなしています。
針江 生水(ショウズ)の郷テレビなどで何度か見たことのある風景。私の好きな里山の写真家 今森光彦さんも撮影されたことがあったとか。水の流れる音は心地よく流れる水は透き通っていた。よく耳にする「かばた」も見られた。
一度来てみたかった湖西高島の水の名所。素晴らしく澄んだ水路と生活用水としての「かばた」(川端)の文化。この時代になお美しい水を守りぬく、住民の志の高さ。晴れた日には、きらきら輝く川面を眺めながら、日本でここだけの散歩の時間を楽しめます。
かばた巡りの旅になりました。梅花藻も季節はずれでしたが、咲いてました、かばたにクレソンがあるー。豆腐もあります。水がかなりきれいですねー。生活感が文化になるのは素晴らしい、残してほしいですね、まだ110件ぐらい残ってるらしいです‼️田舎のロケーション最高〜‼️
水のキレイな場所のYou Tubeを見て行って来ました。他の方のクチコミを見てたのでガイドの予約をしました。当日でしたが午後からの部で予約出来ました。予約は午前10時と午後2時の2回で一人1000円でした。駐車場は受付?の針江公民館についてから受付の方に場所を教えてもらって停めにいきました。少し離れてるので同乗者は公民館前で待ってました。無料です。今回は4組でまわりました。ガイドさんの説明がわかりやすく、生活の井戸(かばたとゆうそうです)なので個人の敷地の中に入って「かばた」を見せてもらいました。ガイドさん無しで「かばた」を見ることは出来ないです。不法侵入になるので通報されるおそれがあるそうです。それぞれのお宅の「かばた」の試飲もできて味が違うそうです。私達夫婦は味の違いがわかりませんでした(^_^;)○○のおいしいお水ぐらい飲みやすいです。豆腐屋さんや琵琶湖で採れた佃煮のお店やお寺も見学しました。上原豆腐店は試食させてもらいましたが、とても美味しかったです。佃煮もオススメです。ご飯のお供です(*^_^*)1時間半くらい住宅地をグルグル回りましたがガイドさんの説明もおもしろくあっとゆうまでした。
ふんだんにある良質な湧水を使って、古くより各家庭にはかばたと呼ばれる洗い場が存在する。かばたは自然に湧き出る水を貯める堀状のスペースに鯉を飼っており、食べ終わった食器を沈めておくと、残った米粒などは鯉が食べてくれる。かばたは全て個人の敷地にある為、勝手に見学する事は出来ないが、事前に予約をする事でガイドさんの説明を聞きながら見学する事ができる。協力金は一人千円。
名前 |
針江 生水の郷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0740-25-6566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ずっと行きたかった場所ですが 高島市…と漠然としか知らず グールマップでピンポイントで見つけて早速訪れましたかばた見学するには事前予約が必要だったので 今回は集落散策のみ川や疎水の水はあちこちに鯉が泳いでいて 透明で奇麗でした人通りもあまり無く 虫の声と水音のみの静かな集落でした心洗われました。