安曇川の桜、心を清める。
阿志都彌神社の特徴
阿志都彌神社は、安曇川の美しい桜が見られる場所です。
清らかで明るい印象の小さな神社です。
地域の開拓神である島津彦命が祭られています。
綺麗に整備されている神社でした。アシヅミという名は古代の安曇(アヅミ)族に関係するという話もあります。事実なのか?はわかりませんが、神社も歴史の古い式内社ですし、ロマンがある話だと思います。
集落の東の端に坐す、清らかで明るい印象の小さな神社。式内・阿志都弥神社の論社。この辺りは中世、上賀茂神社領であったので、神門には賀茂社の二葉葵紋がある。縄文以来の日本の歴史を伝えるとされる『秀真伝』では、京都・賀茂下上社の元宮とされる。しかし『秀真伝』そのものが、明らかに近世の偽書である。その真贋論争より、なぜ、その偽書でここがそれほどの社であるとされたのかに、関心がある。(真贋については論争以前の代物)高島今津の阿志都弥神社との間に本末論争でもあったのだろうか?
阿志都彌神社あしづみじんじゃ滋賀県高島市安曇川町川島615−1祭神島津彦命地域の開拓神あしづみは安曇に依るという。
落ち着きます。
名前 |
阿志都彌神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

この神社の近くの川(安曇川)の桜は綺麗です。観光客もほとんどいないので、ゆっくり散歩出来ます。