難関を越えて眼前に、秩父の絶景!
真福寺の特徴
秩父三十四箇所巡礼の第2番札所、真福寺の位置は標高300mです。
登り坂の道中はスリル満点で、さらなる絶景が待っています。
本尊の聖観世音菩薩は室町時代の重要な文化財とされています。
秩父霊場第2番 四萬部寺から2キロ程ですが早速難所の登り坂、ハイキングですね😅お寺は無住で堂内には入れません。ひっそりと建っているお堂です。御本尊様も秩父市内を見下ろし温かく見守ってくださっているんですね☺️
光明寺さんの末寺と紹介されて、細道、坂道をゆるゆると登る。素晴らしいところでした。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の2日目に訪れました。札所一番から約50分ほどでしょうか、坂道を上った先にあります。風情のあるお堂ですが無人なので納経は里に下りたところにある光明寺でしていただきます。トイレ・ベンチがあり休憩できます。
札所1番から歩いて40分程秩父札所2番山号 大棚山宗派 曹洞宗本尊 聖観世音菩薩真福寺(しんぷくじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は大棚山と号する。秩父三十四箇所の第二番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている。なお、1860年(万延元年)の火事で大伽藍を焼失したため現在は高台に観音堂が建つだけの無住の寺で、納経や御朱印などは麓の光明寺で行っている。との事です。札所1番からの道のりはずっと坂です。殆ど山の山頂なので結構きついです。観音堂に登るまでに急で幅が狭いので気を付けなければならない階段を上ると多数のお地蔵様が並んでます。観音堂の彫刻は素晴らしく、住職が常駐ではないようですが綺麗に管理されています。休憩用の椅子が幾つか座るには勇気を振り絞らなければならなくなっていますがそれでも素晴らしい所です。
秩父 三十四観音巡礼 2番札所標高300m1番札所からは2kmだが徒歩で小一時間掛かる無人の為、納経所は1.5km先に下った光明寺徒歩で30分強光明寺から3番札所までは約1.5km 25分。
秩父二番 真福寺本堂は明治の再建 本尊は聖観世音菩薩で室町時代の作と伝わる御朱印は 山を下って光明寺でいただく。
車で行くのは厳しいと思う。
杉木立の中の山道を上りきった先に🌸👀📷️✨⤴️です大棚禅師を拝礼🙏
札所めぐり最初の難関、2番への坂道を上がります。ここをクリアすると次は楽です。
名前 |
真福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0494-22-1832 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

お正月休み、以前に立ち寄った1番札所の四萬部寺を再スタート地点として2番札所の真福寺へ。萬部寺から暫く下り道、お寺までバスで登った山を徒歩で降りた辺りから、今度は登り道となります。結局、この登りは真福寺まで延々と続き勾配は、進むにつれてキツくなる鬼コースでした。一桁代の札所は、街に近く交通の便も良い所ばかりと、他を巡った経験値から誤って理解していた事が、今回の1番〜2番への巡礼で思い知りました。大多数の方が車まで、スタンプラリーのように巡礼?されてると思うので、自分のように電車、バス、レンタルサイクル、徒歩で巡礼されてる方に出会う事は少ないので、参考にならない投稿とは思います。ただ寺まで続く登り道を、ひたすら登った先に見えた真福寺は感無量でした。これがスタンプラリーでは無い、札所巡礼の喜びなのだと、しみじみ思いました。