武蔵野観音、妙善院の道。
妙善院の特徴
武蔵野三十三観音霊場の第14番札所で参拝できます。
隣接する三ヶ島幼稚園は、ドラマの舞台としても有名です。
当代の方丈様は檀家に対して心温まる優しさで知られています。
曹洞宗のお寺です。木造の山門が立派です。所沢百選に選ばれています。
曹洞宗のお寺で 武蔵野三十三観音霊場 狭山三十三観音霊場 結願寺。御本尊が白衣観音様 珍しいのですかね? 心暖かいご住職様で 気持ちよくお参りが出来ました。ありがとうございます。
三ヶ島幼稚園というテレビのドラマの舞台になっていた幼稚園と隣接(敷地内)してあるお寺です。きっとあなたは「こんなところにこんな立派なお寺があるんだ!」と思うはずです。なぜなら私自身がそう思う経験があったからですお寺を歩いて行くと、スペースがある広場で、和尚さんが出てきて言いました。「どうぞ遊んでいってください」このご時世だと、トラブルが怖いですが、そういっていただける度量にとてもありがたく感じました。
妙善院は曹洞宗の寺院で、隣には地元では有名な幼稚園があります。階段を上がると立派な門が有り阿吽の像が出迎えてくれます。その先は広くなっていて、隣の幼稚園の運動会が行われたりします。昔は賽銭箱があったけど、いつからか分かりませんが無くなってしまい。お賽銭はお線香を立てる所に缶が有るので、そこに納めると良いと思います。御朱印は右手奥に社務所が有り、チャイムを押してお願い出来ます。住職さんは貫禄が有り、御朱印をお願いした対応は丁寧で感じ良かったです。駐車場が有るので、車で来る場合はどこも道が狭いので注意が必要です。
三ケ島の観音様、亡くなったおじいちゃんが教えてくれたお寺さんです。ちなみに、近くの交差点の名になっている「大日堂」はここではありません。
当代の方丈様は檀家思いの優しい方です。
狭い住宅街の隘路を行くと立派な妙善院が現れます。曹洞宗の寺院ですが、すぐ脇に幼稚園を併設していますので禅寺風の様相を感じる事は難しいです。むしろ近代的な寺院だと感じました。山門は大きくて迫力がありますし、境内には様々な堂宇もあります。
隣接している幼稚園やこども園は、教育がとても良い家の本家も檀家です。
小手指からバスで来ました。隣が大きな幼稚園です。
名前 |
妙善院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-2949-2918 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音霊場、狭山三十三観音霊場の参拝でそれぞれお伺いしました。曹洞宗のお寺で光輪山妙善院三ヶ島寺といいます。武蔵野霊場第十四番札所、狭山霊場第三十三番札所(結願寺)になります。御本尊は白衣観世音菩薩になります、坐像で行基菩薩が刻んだもので本堂に安置されています。天正年間に地頭の沢次郎宇衛門吉繩が開基となり僧呑硯が開山したと伝えられる、昔は寺山というところにありましたがその後現在地に移転されたという。慶安二年(1649年)には徳川幕府より寺領十一石余りが寄進されています、立派な山門があります。