厳かな時間を愉しむ、御上神社。
御上神社の特徴
入母屋造の本殿が国宝とされ、厳かな雰囲気が漂う神社です。
近江富士と呼ばれる三上山の麓に鎮座する歴史ある神社です。
室町時代造営の末社、三宮神社が特徴的で趣深いです。
何気なく建っている入母屋造の本殿が国宝…余り知られていないためか境内はヒッソリとしており厳かな時間を十二分に愉しめます。
小さいながらも楽しい神社です。見事な楼門、楼門の両サイドには助さんと角さんが、御朱印は本宮と摂社とあわせると結構なバリエーション(ちょっとシンプル過ぎるかな.....)、この日(2024.10.13)は無料で榊をいただきました。手水舎の龍の打点の高いこと、喫煙スペースもあり、とにかく雰囲気のいい神社です。
滋賀県内でも古い部類の古社です。本殿が国宝となります。正確な起源は古過ぎてわからない様ですが、1300年以上の歴史が有る様です(古事記にも御上神社の記載有り)。神体山で有る三上山(近江富士)は、恐らく建立された当時から何ら変わっていないと思うのですが、建立当時と変わらない景観に自然崇拝の素晴らしさを改めて実感します。ちなみに、登頂届けと初穂料500円を納めれば(社務所)神体山の三上山(約450m )へ登頂する事が出来るそうです。【見所】①国宝の本殿(鎌倉時代建立)②三上山の景色(麓から又は山頂から)③室町時代建立の楼門④摂社の若宮神社と三宮神社駐車場は同じ敷地ですが、入口が2ヵ所に分かれているので注意が必要です。ひとつはトイレ側の駐車場(約15台)と、そこを通り過ぎて直ぐ(「祈・交通安全御上神社」の看板を左折し奥に入ったところにも駐車場が有ります(約30台)。参道が平坦な為、何方でも問題なく参拝可能だと思います。参拝時間は20~30分程度です。
2024年8月5日御上神社へ参拝スケジュール変更が生じ、急遽こちらへ参拝できることに太鼓に神様のお顔が浮かび上がっことで有名な神社ですね〜帰宅後、ゆっくり写真を眺めていたら手水舎に龍神様?の様な光が写り込んでいると感じるのは氣のせいかな?(カメラのレンズフレアかな?)御神木は、やわらかい感じのしなやかな氣を感じました〜
三上山の登山に何回も登っていたけれどお膝元?の御上神社には行ったことなかったので参拝。とてもキレイでとても静かでした。催し物当日でしたので色々ありました。
神聖なる場所!御上山を登る前にお参りに行かれると登山お守りが売られています。値段は、500円でした。歴史ある神社で、本殿は国宝です!
茅の輪くぐりやってました。七夕の願い事も書いてきました。道沿いにあり、見つけやすく、駐車場やトイレ有り。御本殿は、国宝です。
約2300年前から滋賀にある神社 #御上神社 近江富士と呼ばれる三上山の麓にある神社です。奥宮は三上山にあります。滋賀にくると2000年以上昔から祀られている神社仏閣の数に驚きます。そして、それが今日まで続いているということにも感動✨🙏重要文化財のオンパレードの中、近年、神様のお顔が浮かんできたという太鼓も話題に。確かに、古代の方の横顔にも見える??😗古くから武人たちに信仰されてきた神社。こどもたちは無限に砂利で遊び、走り、げらげら笑い、なかなか帰りたがりませんでした😂☆日曜日午前中、駐車場満車で大変でした。登山客の方はみなさんこの神社に停められるので満車。停められるところに押し込んで停めてらっしゃいます。でも境内はがらがら(笑)
三上の地名から御神体は三上山で信仰の厚さも、とても高い神社だと思います。鳥居を抜けると鎌倉時代の色濃い荘厳な楼門と大きな木々が迎えてくれます。ここの空間も良いのですが楼門をくぐると広く優雅な神楽殿とも言える拝殿があり、その奥に流造の本殿が構えています。千木の向きや鰹木の数から男性神が祀られていると思いますが、鎌倉独特の荘厳さの中にある優雅さは、とても見ごたえがあります。本殿の周りを一周出来るので、構造物に興味がある方は深く楽しめます。参拝者様に無料駐車場も国道沿いにあるので参拝しやすいです。
名前 |
御上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
077-587-0383 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

御上神社。鎌倉時代に建てられた国宝の本殿をはじめ重要文化財が多く残る落ち着いた神社。