蒲生氏郷公ゆかりの公園。
蒲生氏郷公像の特徴
金木犀の香りが漂う静かな公園で心が落ち着く場所です。
威風堂々とした蒲生氏郷公の立派な銅像が魅力的です。
戦国ファン必見の氏郷公ゆかりの地として訪れる価値があります。
蒲生氏郷公の銅像立派です。無料駐車場もあります。
真田戦記蒲生氏郷と日野滋賀県蒲生郡日野町上野田 ひばり野蒲生氏郷は1556年、蒲生賢秀の三男として日野城で生まれました。1568年、観音寺城の戦いで六角承禎が敗れると当時、六角氏重臣だった蒲生賢秀は鶴千代(氏郷)を人質に差し出して織田信長に臣従します。永禄12年(1569年)の南伊勢大河内城の戦いにて14歳で初陣を飾ります。元服して忠三郎賦秀とし信長の次女を娶って日野に帰国ました。その後、同年7月の姉川の戦い、元亀2年(1571年)の第一次伊勢長島攻め、元亀4年(1573年)4月の鯰江城攻め、天正元年8月の朝倉攻めと小谷城攻め、天正2年(1574年)の第二次伊勢長島攻め、天正3年(1575年)の長篠の戦い、天正6年(1578年)からの有岡城の戦い、天正9年(1581年)の第二次天正伊賀の乱(比自山城の戦い)などに従軍して、武功を挙げ重ねています。本能寺の変後天正10年(1582年)、信長が本能寺の変により自刃すると、氏郷は安土城にいた賢秀と連絡し、城内にいた信長の一族を保護し、賢秀と共に居城・日野城へ走って戦支度をして光秀に対して対抗姿勢を示しました。光秀は明智光春、武田元明、京極高次らに近江の長浜、佐和山、安土の各城を攻略させ、次に日野攻囲に移る手筈でしたが、直前に山崎の戦いで敗死ます。同年、氏郷は家督を相続します。その後は羽柴秀吉に従います。1584年、、小牧・長久手の戦いの後、伊勢松ヶ島12万石に加増・転封されます。天正16年(1588年)に松坂城を築城します。多くの日野商人が松阪に移住します。天正18年(1590)の小田原陣の後、秀吉は氏郷を奥州の押さえとして会津黒川92万石に封じました。文禄4年(1595年)2月7日、伏見の蒲生屋敷において、病死しました。享年40
静かな公園です、心落ち着かすのに良い公園です(^^)
凛々しく象像が有ります。
威風堂々です😊
織田信長の娘婿で40代の若さで亡くなった戦国武将。(石田三成の暗殺説もあり)本能寺の変のおりは信長の家族を日野城に避難させる。後に豊臣秀吉に会津に伊達政宗の抑えとして送られた。
公園でした。
道路からでも見える蒲生氏郷公は立派ですね〜無料の駐車場あります。
戦国ファンなら◯
名前 |
蒲生氏郷公像 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-52-6577 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

道を車で走っていたら公園の所に金木犀の黄色い花が咲いていたので匂いをかぎに寄りました。とても良い匂いがしまさた。