静かに訪れる 額田王の神秘。
市神神社の特徴
地元の人々に親しまれる市宮ゑびすと呼ばれる神社です。
1500年以上の歴史を持ち、額田王の立像を拝観できます。
近江鉄道八日市駅から徒歩10分、静かな住宅街に位置しています。
八日市の商店街に隣接するような立地のお宮さんです。駐車場もありますが、近くのブーブーパークという有料駐車場に停める方が無難かな。1時間100円だし。地域密着型ですが、静寂は十分にある感じ。平日に伺いましたが、御朱印もいただけました。丁寧に手書きしていただき、ありがたい感じです聖徳太子ゆかりの社寺の案内パンフレットなどもあり、ゆっくり他も回られてもいいかもですね。
本殿の額田王の立像を拝観させていただきました。
地元の人たちに「市宮ゑびす」さんと呼ばれている、東近江市の中心地の小さな神社。同じ通りに、森が見えますがこちらは野々宮神社で間違いやすいです。境内に駐車場はありますが、幹線道路からは入りづらく、大きな車や運転に自信がない方は近江鉄道八日市駅周辺の駐車場に留めて歩くことをおすすめします。聖徳太子さまが開いたといわれる八日市の町。太子さまの像があります。再来年まで太子さまゆかりの限定のご朱印をいただけます。また、公開はされていませんが、額田王の像もあります。この辺りが額田王の「あかねさす 紫野ゆき 標野ゆき〜」の歌が詠まれた蒲生野と言われているのだとか(諸説あります)。
住宅地に佇む神社ですが、鳥居をくぐると空気が変わりました。大國主命、猿田彦大神を祀られており、額田女王とも縁が深いと。加藤清正公、安倍晴明公とも縁があると。聖徳太子1400年忌のことを知らなければ参拝する事も無かったとおもいます。そう思うと御縁があったのかと思いました。
八日市のほぼ街中にあります。小さいですが、とても歴史のある神社です。
市神神社、1500有余年の歴史をもつ 誉高い神社さんです。☺️先々代、先代、現在の宮司さんがほんとに、素晴らしいりっぱな方です。☺️
街中のやや狭隘な感じの神社。訪れたときは別の神社に行っているという書き置きがあり、ご朱印はいただけませんでした。
きれい。夏の昼間、写真を撮るためにしばらくいれます。
主様がお優しい方で、職場の子どもたちがどんぐり拾いを楽しませて頂きました♪いつもありがとうございます♪
名前 |
市神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0748-22-0819 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

朱印が貰えるので行きました、おじさん親切ですよ、ただ駐車場はあるが本道から入る入口が狭いので気をつけて。