桜と歴史に囲まれた公園。
大庭城址公園の特徴
平安時代から続く歴史ある大庭城址が魅力的です。
空堀や土塁がしっかり残る、自然と歴史が融合した公園です。
桜や紅葉が美しい、四季折々に楽しめる場所となっています。
桜の頃来て感動しました。今日はバラを見に来てみたのですが、やはり春のほうがいいのかなぁ?ベンチでお弁当を食べて、散策しました。歩いてると汗ばむのけど、風が心地よかったです。
樹木に囲まれた遊歩道。頭上の藤を見上げるテーブルとベンチ。満開の桜は圧巻で、薔薇や紫陽花は美しい。シーズンoffは、ゆっくり落ちついて散策できる東京ドーム2.7コ分の公園。入園 無料。24時間年中無休。駐車場 31台。無料。《駐車場利用時間》4月〜9月 9:00〜17:3010月〜3月 9:00〜16:30①周辺一帯は見通しのいい40㎞道路&スクールゾーン。②階段の上に〈管理事務所〉がある。※管理事務所は毎月曜・年末年始は休館。※トイレ、自販機、休憩スペースあり。展示品や歴史資料、写真、模型を通して情報発信している。③石畳の長い坂を上り終えると、広大な景色が目に飛び込む。◆階段も石畳なので注意。つまずき、踏み間違えは大怪我所では済まない。◆ベビーカー等の場合は、駐車場出た脇から公園入口あり。石畳だが側道は舗装されている。♣『境川遊水地公園』の〈今田遊水地〉駐車場までは車で10分くらい。♣『引地川親水公園』駐車場までは車で2分くらい。「公園東側出入口」から徒歩2分で『大庭スポーツ広場球技場』の景色が広がる。
平安時代には平氏の大庭氏、室町戦国時代には太田道灌、扇谷上杉家、小田原北条氏が居城としていた。今では空濠が見られるくらいで、歴史を感じさせてくれる遺構は殆ど無い。森林浴にはぴったりの家族連れ向きの公園。
公園ができてから何十年も経つので、広い敷地内の木々は大きく育ち木陰を作る。ぐるりと植えられた桜は春に美しく公園を彩り、市民を楽しませてくれる。綺麗に維持され、子供も犬たちも安心して遊ばせる事ができる。土曜日の11時頃に訪れたら、私の居たエリアはほぼ貸し切り状態で、犬たちとのびのび遊ぶことができた。別のエリアには遊具もあり、そこではお子様連れのファミリーがあちこちに小さなテントを張って過ごしていた。管理事務所前には飲み物の自販機がある。駐車場もあるが、そう広くはないので、桜の季節は止められたらラッキー。止められないと思った方がいい。他の季節は満車でも入れ替わりがあるので運が良ければそう待たずに止められそう。例年かどうかはわからないが、今年の桜の季節にはキッチンカーが来るというお知らせが園内にあった。
綺麗に手入れされてます。小さい子が遊べる遊具も数台あり無料駐車場、管理事務所には大場城についての展示があります。ピクニックには最適、花の季節は綺麗だと思います。
駐車場は狭くて、停められる台数も限られてる上に、駐車場からはだいぶ上がらないと公園にはたどり着けません。子供向けの遊具もそんなに多くなく、お子さん連れには近くの親水公園のほうがおすすめだと思います。ですが、私の場合、ワンちゃんの散歩が目的なので、親水公園ほどひとけがなく、長く続く登路も、とても好ましく思えます。墓所場所で見られる、高いところにいる感じの景色も良いものです。
▼大庭御厨という荘園の中心地に、このお城はあるようです。この荘官が、石橋山合戦で頼朝を破ることで有名な大庭景親です。▼御厨というのは伊勢神宮の荘園ということで、この辺りは寄進型荘園の典型の場所だったのですね。▼ただ、大庭景親の屋敷がここにあったという確証があるわけではなく、このお城が有名になるのは北条早雲と上杉との戦い、戦国時代初期からですね。
お花見で行きました・子供連れが多い・自転車、車で利用可(ただし、駐車場は埋まりやすい)・坂があり少し歩く・トイレ完備開けているし、のびのびゆっくり過ごすことができます。おそらくソメイヨシノしか咲いてないですが綺麗でした。
城址公園になっているけど、城っぽくはなく、確かに堀等あるけど公園です。沢山の木々が植えてあり、梅・ソメイヨシノ・藤等あり、桜が開花すると多くの人が訪れます。また、タイワンリスが生息していて、頻繁に見かけます。普段は地元の人が散歩やランニングしているけど、物静かな公園です。
名前 |
大庭城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0466-46-7788 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouen/kyoiku/leisure/koen/fujisawashi/obajoshi/ |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

平安末期の大庭氏の拠点と伝わり、室町期には太田道灌により本格的築城。その後、小田原北条氏の持城であったが1590年に秀吉により滅ぼされ廃城。城跡は逆三角形状の台地に東西の3本の空堀により南から北に一の郭(主郭)、二の郭、三の郭、四の郭にわかれている。西側に無料駐車場、管理事務所があり城跡の説明があります。