歴史の舞台、蓮華寺の静寂。
蓮華寺の特徴
南北朝時代の歴史的事件があったお寺で、戦国の舞台となった場所です。
聖徳太子が建立した由緒ある浄土宗の本山で、皇室とも深い繋がりがあります。
本堂内には徳川将軍や天皇の位牌が並び、歴史を感じる空間が広がっています。
浄土宗の本山とのことで皇室、徳川家とも所縁が深いようで本堂内には徳川将軍や天皇の位牌が並べられてました。ご本尊の頭髪が鮮やかなブルーだったこと二尊並び立つ様式なのも珍しい。入山料300円。色々と詳しくご説明頂き感謝です。
滋賀県の浄土宗寺院。本山(総本山は知恩院)とのこと。サクラとツツジの共演みたいに、咲いていました。きれいでした。拝観料300円、御朱印300円。
京都市から高速源平史跡寄りながら45分?伊吹山が見え、関ヶ原まで1時間弱JR米原駅から3.7km?番場宿近くの 由緒あるお寺何と言っても1333年鎌倉幕府滅亡前六波羅探題から逃れてきた北条仲時公以下400人が自決、その供養塔が本堂裏山に人数分有ります山門手前右側駐車場広めバス含め10台位山門潜り左社務所拝観料300、住職さん山形県在住代わりに年配アラハチ女性2人受付本堂案内説明、グーグルマップ見ると近くの山に北条仲時墓所があるので案内します、続く。
鎌倉幕府の滅亡時、足利尊氏軍の攻撃を受けた北条仲時等は、京都の六波羅からここまで逃れてきて、佐々木道誉の軍に囲まれ、観念し、400名以上がこの場所で自刃したそうです。供養塔がその人の数分だけありました。寺の中には、亡くなった人それぞれの氏名が記入してある当時の記録もあるそうです。お寺の中は、見ることはできませんでした。理由は分かりません。
学生時代の友達に、鎌倉時代に詳しい人がいました。彼女からいろんな話を聞く中で私も興味を持ち、少し学びました。その中で一番好きだったのが、最後の六波羅探題の北条仲時公です。彼が鎌倉に戻る途中で力尽きたところが蓮華寺です。かなり時間がかかってしまいましたが、やっと仲時公とご家臣の皆様のお墓参りが出来ました。本堂内にあるご位牌も見ることができました。敷地内には、斎藤茂吉の句碑もあります。詳しく説明していただいたので、とても感謝しています。
聖徳太子や天皇に縁のある古刹。鎌倉時代末期、後醍醐天皇の挙兵(元弘の乱)に呼応した足利尊氏に都を追われた六波羅探題の北条仲時が鎌倉へ落ち延びようとしたが、敵勢に包囲され一戦を交えた後、一族郎党と自害した地。北条仲時の墓は後年に彦根藩井伊氏により、近隣の六波羅山に移されたとある。
滋賀県米原市にある浄土宗本山。南北朝期の史跡や鎌倉時代の重要文化財の梵鐘、勅使門など見どころも多い。
拝観料300円を納めたら親切丁寧な案内をして頂きました。本堂内はすごく立派、番場忠太郎もおりました。
ずーっと行きたかった普恩寺殿の蓮華寺!ご本人はお寺の向かいにある六波羅山にいらっしゃるそう。気軽に登れる山ではないので麓から拝みました。住職はいらっしゃいませんが、檀家さんか蓮華寺の立派な本堂を案内してくださいました。過去帳も見たかったなあ。
名前 |
蓮華寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0749-54-0980 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

由緒ある浄土宗の寺南北朝時代、六波羅探題北条仲時は関東に逃れる途上、ここ番場宿で南朝軍に包囲され、ここ蓮華寺を舞台に奮戦したが破れ、一族郎党430名あまりが本堂前庭で自刃したという。その北条仲時公の墓石があります。