豊臣秀吉の夢、長浜城を感じよう。
長浜城 天守閣跡の特徴
豊臣秀吉が築城した長浜城の歴史を感じることができるスポットです。
琵琶湖の東面に復元された立派な天守閣が訪問者を魅了します。
本丸跡や二ノ丸跡がある豊公園で歴史に触れる贅沢なひとときを楽しめます。
豊臣秀吉が浅井長政攻めの功により織田信長から賜った今浜の地に築城とのこと。御殿跡から本丸跡、歴史博物館と散策し、琵琶湖湖畔の平坦地にあり、山城と違い、小高い丘の上に当天守閣跡があった。碑標石ばかりで、見学に時間も費やしていないので、他に遺構もあるのだろうけど、特に目につく遺構。♯20230807♯越前若狭近江伊賀伊勢一宮総社国府跡国分僧尼寺跡巡り3日目:(宿泊施設)→長浜城跡(長浜城御殿跡→長浜城石垣出土地→長浜城本丸跡→長浜城歴史博物館→長浜城天守閣跡)
いろんな角度から天守を眺めてみましょう。
本来の天守閣はここだそうです。
秀吉、勝家ファンなら一度は行くべし✌️
初めて伺いました。大きな公園もあり、景色もよく癒されました。桜もチラホラ咲いていて綺麗でした。
琵琶湖の東面に立派な天守閣が復元されており、本丸跡や二ノ丸跡は豊公園と言う公園になっている。天守閣内は博物館となっていて、展望台まで上ることが出来るが、現在は耐震改修工事のため休館となっていて、再開は来年2022年3月31日とのこと。天守閣は左から公園内を回り込んで、公園管理事務所側から外観のみ見ることが出来る。1570年代に秀吉が築城し、北陸や中国攻めの拠点とした城。また琵琶湖東方を守る役割も担っていた。長浜駅からは徒歩5分でアクセス可。長浜駅からもかなり近くに天守閣を見ることが出来る。
只今 耐震工事中で登城出来ません。
1983年再建の鉄筋コンクリート造の城、歴史博物館となっている。大人410円(2021.4)。1階受付、2階3階展示室、5階戦国合戦パノラマ展望台。3階まではエレベータなどが使えるが、5階へは階段のみ。
豊臣秀吉の立身出世のスタートは間違いなく長浜城であった信『長』 の一字をもらって地名の 『長』浜 と改めたくらいだから相当気合が入っていたのでしょう。
名前 |
長浜城 天守閣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

天守には登っていませんが、入場券売場の方はとても優しいお方でした。私が訪ねた際は用事で時間がなく、土産として御朱印を買って帰りました。