黒田長政と竹中重門の陣跡で見晴らし絶景!
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡の特徴
関ヶ原合戦の重要拠点、黒田・竹中陣跡が存在している場所です。
高台から関ヶ原を一望でき、当時の戦況を感じることができます。
竹林を抜けた先に金比羅神社があり、訪れる価値があります。
関ケ原合戦における東軍黒田長政と竹中重門の陣地です。東軍諸陣の中で最も見晴らしがよい高台にあり、烽火場の役目を果たしました。黒田長政は合戦の最中、迂回部隊を率いて山中を抜け敵大将石田三成の陣の側面を突き、膠着した戦いに突破口を開くという功績を上げました。竹中重門はこの地に所領を持っており、地理に明るかった事もあると考えられます。戦場後方ではあるものの、重要な役割を果たした陣場です。
東軍の最右翼、黒田長政、竹中重門の陣跡のある地で、戦いの烽火を上げた重要拠点でもあります。石田三成陣跡からチャリで10分ほど。というのは狭い山道を気をつけて走らなければならないからです。左手に池を見て、最後は駐車スペースにチャリを置いて少しだけ歩きます。丘の上なので景色はいいです。石田三成陣との距離感は訪れて知るものです。辺鄙な所ですが是非訪れて下さい。
見晴し絶好✴登る価値あり。
黒田官兵衛、竹中半兵衛の息子たちが一緒に陣を構えた場所ですね。非常に眺めのいいところです。少し離れていますが駐車場もあります。
見晴らしいいね竹林の中を抜けていくと到着金比羅神社もあるよ追記10/2 関ヶ原巡り。
⭐️国指定の史跡名勝天然記念物⭐️東軍の黒田長政(黒田官兵衛の子)と竹中重門(竹中半兵衛の子)が、開戦した事を知らせた烽火を上げた場所、ここを所領とした竹中重門が一帯を見渡せる高台に布陣、烽火を上げる適地と判断🔥⭐️車…国道21号(関ヶ原バイパス)の「瑞竜」交差点から山側に進入、交差点角に看板あり、しかし道は非常に狭いので対向車来ない事を祈るのみ😅史跡への登り口向かい側に駐車場あります、兎に角、狭いから気を付けて下さい⚠️
数台ですが駐車できます。駐車場の反対側の道を入り、竹林を通り抜けると到着景色も良いですよ。
岡山烽場跡って看板があって行ってみたら陣跡とのことでした。眺めは最高でした。ここなら戦況が手に取るように分かる場所です。ただ、誰も行ってないようで整備されてるとは言えませんうっそうとした竹林の中を登って行きますがクモの巣に度々ひっかかりました。
黒田長政、竹中重門が陣を置いた場所。石碑が立っています。
名前 |
岡山(丸山)烽火場/黒田·竹中陣跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.sekigahara1600.com/spot/kuroda-takenakajinato.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

関ヶ原を一望でき、戦況が手に取るようにわかります。また、ここからは石田三成の陣地確認することができません。恐らく当時もそうだったのかな?だから、鉄砲隊を密かに石田三成の陣地の側面にまわすことができたんでしょうね。この地をよく知っている竹中重門だからこそこの場所に陣を置くことができたんでしょうね。ここは登り口が少し分かりにくいです。駐車場のやや手前を左に入り、竹やぶを道なりに登ると着きます。