歴史が息づく秋谷寺の風情。
正行院の特徴
横須賀市秋谷に位置する歴史ある浄土宗の寺院です。
和田義盛の妻、巴御前の頭髪が埋葬されている場所と伝えられています。
本堂内部は自由に参拝でき、整備が行き届いた境内が魅力です。
横須賀市秋谷、浄土宗 紫雲山 秋谷寺 正行院。鎌倉時代の正治元年(1199年)、NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場した御家人で武将の和田義盛公が、妻である巴御前の菩提寺として乗越海岸に建立したのが始まりとされ、巴御前の遺髪が埋蔵されていると伝えられる。明応7年(1499年)に現在地に移転した。三浦薬師如来霊場第17番札所。
和田義盛が妻である巴御前の菩提寺として建立したお寺で、寺内にある樹木のもとには、巴御前の頭髪が埋葬されてたと伝えられています。巴御前と云えば、義仲の平家討伐に従軍した女武者として名高い女性ですが、木曽義仲と和田義盛の二人を弔うため出家したとの伝説が残されており、その伝説が残されたお寺でこちらになります。巴御前の頭髪がどこに。。。とか記す碑はないのですが、思わず頭が垂れる思いになります。木曽義仲の愛妾、義仲の嫡男義高の母?、さらには和田義盛の妻となり朝比奈義秀を産み??と幾つもの伝説がありますが、出家した後91歳まで生きたと伝説もあり、少し心が軽くなります。
JR逗子駅出て直ぐ左2番バス乗場永川や横須賀病院方面に乗って14番目前田橋停留所を降りて左に川を渡り道なり右側に少し登ると駐車場ありその奥。都内から1時間30、1550位ですが不調で車酔い4つ目で降りて歩いたのは4.7km90分掛りました。正行院、1199年和田義盛公が妻であった巴御前の菩提寺として秋谷の乗越海岸に建立、巴御前の頭髪が埋葬されており現在の本堂は1659年再建されたものとか現在は鎌倉殿の13人と和田義盛幟が立っていました。
本堂内部は自由に参拝でき開かれたお寺の印象。じっくり見てますと数々祀られています。😲御朱印は二種類あり本尊様と立石不動様になります。御住職さんの落ち着いた雰囲気も安心です。🙏
和田義盛が愛され続けるのがなんとなく理解できます。あの三浦義村のお墓を見てきた後だと特に強く感じました。中は綺麗で歴史を感じます。
浄楽寺は有名ですが、こちらも然り気無く良いですよ!和田義盛公の財力は凄かったのですね!巴御膳ファンの方はどうぞお越し下さい!
綺麗に整備されているお寺さんです。和田義盛が建立したお寺だそうです。また巴御前が和田義盛の奥さんというのはちょっと疑問が残ります。
最近、お寺のお庭がすごく綺麗になりました。こんな心に響く言葉も貼ってありました♪
よく行きます。
| 名前 |
正行院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
046-856-8216 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
三浦地蔵尊二十番札所。十九番札所と近接しているので葉山方面へ歩きます、下り坂なので此方から巡拝した方が、気持ち楽ですね。最寄りバス停は、「前田橋」になります三浦方面からだと「浄楽寺」の次のバス停です。前田川遊歩道へ向かう道へ入り、前田川を渡り上り坂を歩いて10分掛からないと思います、左側にお寺が見えてきます。お地蔵様は、本堂内御本尊の左側におられます。その前に、同じく左側に居る閻魔様にもご挨拶をしていきます、コワイのですココの閻魔様。