朝の整理券で佐島の自然へ。
天神島ビジターセンターの特徴
駐車場は朝8時に整理券配布、車で並んで受け取る仕組みです。
干潮時にタイドプールでエビやカニを捕れる楽しさが魅力です。
自然観察や海洋生物を学べる、豊かな環境が広がっています。
こんなにたくさんのウミウシ類たちが佐島・天神島周辺に生息していることに驚きました。とってもよい展示だと思います。職員の方々やボランティアの方々の努力のたまものですね。
閉園間際に行きましたが駐車場の係りの方が快く入れてくれました✨先端の磯まで5分くらい、大島が見えて風光明媚✨あまり混まない場所みたい。ビジターセンターの中には小さな水槽があって小さくてかわいいウミウシが見れます。
朝8時に駐車場の整理券が配られます15台分しかありませんもらったらまた駐車場が開く9時に行きます整理券は車で並ばないともらえません!それでも並んだ甲斐あるくらい楽しいです無料で自然て遊べてとても良い場所です。
車で行く場合はビジターセンターで駐車許可証を受け取ってから自然公園に入れます。軽く散歩するにはとても眺めの良い海浜公園でした。
模型の資料がたくさん飾ってあって面白かったです。結構見応えがありました。海を見に来たついでに見るのにはちょうどいいと思います。
自然観察の拠点や植物や海洋生物について学ぶこともできる学習の場。また、天神島の海岸植物や昆虫・魚類の標本や写真、佐島の漁労用具なども展示され入館は無料。
ツーリングの目的地として3回訪問しました。すっかり磯遊びにハマってしまっています(笑)公園の方にも書きましたが交通は不便なところです。駐車場は15台くらいなのですぐに満車になります。2月末は様子見でアメフラシを発見し、6月には本格的に捜索して3時間で目的のウミウシを1匹(アオウミウシ)💦今年はかなり個体数が少なくなかなかいないと教育センターの方から伺いました。センター内にはここで見つかったウミウシだけの水槽があり、捕獲したものを入れて頂けるとのこと。そして6月2回目の訪問で同じく3時間捜索しましたが全く見つからず…💧諦めかけていたときに同行していた連れがなんか動いてる透明なもの?と…透明な容器に入れてみるとクネクネ、フワフワ?…これって…なに?とセンター職員の方(詳しい女性の方に毎回話を聞いてます(笑))に見てもらうと「ムカデメリべ」というウミウシの仲間とのこと。今期はここでは初発見とのお話でした✨背中の四角いヒレのような部分がすぐ千切れてしまうらしく完全な形でいるのは珍しいという話も頂きました。さっそくウミウシ水槽に入れて頂きました。余談ですが長く探すつもりで気合を入れて軽食を買って行ったのですが、探している間にカラスと鳶に食い荒らされてしまいました💧お気をつけください💦
冬場の2月。小春日和でしたがほとんどお客さんおらず。館内も外もほぼ貸し切り。水が透き通ってます。持ち帰り一切不可、シュノーケル禁止の保護地域です。
正しく、厳しい。
名前 |
天神島ビジターセンター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-856-0717 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

朝8時に駐車場の整理券が配られます15台分しかありませんもらったらまた駐車場が開く9時に行きます整理券は車で並ばないともらえません!それでも並んだ甲斐あるくらい楽しいです無料で自然の中で遊べてとても良い場所です。