養老渓谷で黒湯に浸かる癒し旅。
食べる温泉宿 鶴乃家の特徴
養老渓谷近くの温泉宿でアクセスが良好です。
温泉は名湯・黒湯であり、肌がツルンとする心地よさです。
丁寧に作られた料理が評判で、とても美味しいと好評です。
渋いお宿です。温泉は源泉が低いこともあり加温ですが、黒色?茶色?の湯は珍しい事もあり一見の価値ありです。ビジネスプランでしたので夕食は成人男性には少し物足りない量かな。部屋の冷蔵庫には前客のお茶が残されており、黒いお友達が遊びに来たのには驚きましたが退治退場してもらいました(・・;)
黒湯に入ってみたくて、お伺いしました。3度目の正直でやっと宿泊する事が出来ました。お部屋はぼたん。部屋にお風呂が付いてました。が、しかし…お湯はりをすると白い物が浮いて来ました。もしかして、温泉なのかな?と思い聞いてみたら…普通の水道水との事(・・?)と、言う事は…汚れですよね?シャワーのみにしました💦黒湯は夜、7時以降45分間貸切に出来ました。確かに…黒ぃ。ヌルっとしてる…そのヌルヌルがお湯なのか??なんなのか…笑湯船に浸かりましたが腰掛ける事は出来ませんでした。一度、黒湯に入ってみたかったので良し‼︎とします。お食事は用意されていて、次から次に来る事はなく逆に良かったかなぁ。ご飯がベチャベチャと口コミがありましたが、私は良い塩梅でした。お部屋に冷蔵庫はありましたので、何か買って行った方が良いと思います。お湯の準備もあり、お茶が用意されてます。コーヒーがなかったので持参して良かったです‼︎
お家のような旅館。値段も安いので相応という感じ。料理は美味しかったです!夏でエアコンが効かなくてきつかった。
ゴルフの前泊で一人利用させてもらいました。夕食も品数少なめとありますが、必要十分でした。部屋には小さな冷蔵庫もありました。洗面台やトイレもありませんが、温泉に入って飲んで寝るだけなら気になりません。男湯がぬるめでしたが逆にゆっくり浸かれて良かったです。
女将さんの笑顔と接客が素敵で癒される。シンプルで無駄がない落ち着く良いお宿でした。ただ一つだけ朝食時テーブルや器にアリが数匹いたのでそこだけ星-1。虫なので仕方無いですが対策できたら更に良くなるなと思いました。お世話になりました^ ^
温泉目当てで千葉県の旅行支援を活用して宿泊しました。近傍の亀山温泉に似た炭酸水素塩泉、ヨードを含む濃赤色のぬるすべ湯でレアリティ高く最高です。男湯には用途不明の源泉槽らしきものがありますが水温は10度くらいのようでしたのでボイラーの関係か風呂に入れる時間は短いので要注意です。19時半以降は男女の区分がなくなり2つの浴室がチェックイン時に予約の貸し切り制になりますが浴室の鍵が壊れていて内側から締め切りできず女湯ののれんがかかった風呂に入るのが居たたまれずすぐに上がりました。部屋は田舎の実家といった装いで古いものに耐性がない人には向かないです。隣室の客が深夜までずっと会話してるのが薄い壁を筒抜けて聞こえて来て非常に落ち着きませんでした。トイレは共同でトラップの水が抜けて匂いが上がって来てる感じなのは改善してほしいですね。料理は期待してませんでしたが鴨鍋が良かったです。でも初夏に出す料理なのかというと疑問が残りました。
お部屋にはシモンズのベッド。お風呂、トイレ、洗面所は共有。黒湯の温泉が最高。内湯のみですが、19時半以降は貸し切り可能なので、家族でも楽しめると思います。夜は鴨鍋。もちろん美味しいですが、とろろの粘りがすごかった!歴代一位のとろろでした。朝御飯はシンプルですが、美味しくいただきました。女将さんが元気で、本当にリラックスできました。お部屋の襖の立て付けが?というのはありますが、おばあちゃん家に帰った感じで過ごすことができます。小湊鐵道の養老渓谷駅から送迎あり。
飯がとても丁寧に作られていて美味しかったです。量も質も満足出来ました。お風呂は、とても狭いですが、泉質はとても良いです。時間毎に貸切にしたり狭いなりに工夫があって良かったです。真冬でしたが、蚊がいて数カ所刺されましたので要注意です…
養老渓谷にある旅館はほぼ全てザ昭和の旅館です。こちらもレトロ感満載の古い旅館。壁も薄いし部屋からの景観も良くは無いです。万人受けはしませんが落ち着いて静かに過ごせるので良かったです。宿の人の感じも良かったです。
名前 |
食べる温泉宿 鶴乃家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0436-96-0500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

静かでぐっすり眠れました。たしかに古いけど相応のお値段、なにより女将の気さくな感じが良いです。高級リゾートでは無いのでお客様神様的なコメントには辟易します。お湯は黒湯で温まりますがもうちょい熱めが好みかもしれないです。これからも頑張って欲しいお宿です。