冬の波音、心癒す鳥居の景。
釣ヶ崎の鳥居の特徴
冬季の夕方、波音を聞きながら癒しのひとときを楽しめます。
初日の出時には、多くの人が集まり写真を撮るスポットです。
駐車場横の鳥居から見る星空は、感動的な美しさです。
初日の出の時は人が沢山あつまって写真とってました。
皆さんが画像を見て想像するより遥かに小さな鳥居です。しかしながら朝日を背に佇む姿は威厳があります。
地元の学生が「東浪見ってなにがあるの?」「誰が降りるの?」と、笑い話にしているのを横耳に(笑)、無人の東浪見駅を下車し、徒歩およそ30分。『玉前神社』祭神の玉依姫が、年に一度神々と再開するとされる『釣ヶ崎の鳥居』へ。見晴らしもよく、冬でもサーファーの方が多くいらして、にぎわっていました。夕方にはオレンジ色の夕焼け、夜は星が綺麗に見られます✮⋆˙
玉前神社参拝後、海にある鳥居を見てきました海に鳥居が、映えてとても綺麗です砂浜も、美しく散歩をしたり海を眺めたりして心が、癒やされます。
駐車場の横にある鳥居です。存在感があります。
星空と鳥居を一緒に撮影したくどこかいいところがないか調べたらこちらの鳥居を発見しました。サーフィンの有名なスポットでもあるそうです。周りには何もないために非常に星が見やすいです。基本的には東側が海で暗いので、東方面に鳥居を入れて撮影することが多くなりそう。夜にしか行ってないのでトイレとか見つけられず。駐車場側か、鳥居挟んだ反対側の駐車場にも建物があるのでトイレがあるかもしれません。コンビニは近くにないので道中に買い物を済ませておくと良いです。星空がとてもきれいに撮れますが、同じ目的の人やサーフィン目的の方もたくさん来るために、夜間や薄明時になると車がたくさんきます。そうするとヘッドライトの光がガンガン鳥居に当たります。それが東浪見の鳥居っぽさな雰囲気が出るので好きですが、気になる人は注意です。
星が沢山見れると知ったので向かった山で見るくらい沢山の星星を見ることが出来た。天体観測している人も来るらしい。駐車場は広いが、周りは何もない。飲み物くらいはかっていこう。車中泊もできそう。とっても落ち着いて心穏やかにすごせたよ。
「補陀落渡海」の僧侶たちが、「西日本」から「小舟」で辿り着いた場所です。ここには、「玉依姫という名前の神様が陸に上がってきた場所」という伝説が残っています。「九十九里浜」は、「九十九人の王子のグループが辿り着いた浜」こういう意味です!この「九十九里」という漢字を分解すると、「九」+「十」+「九」+「十」+「口(くに)」+「土」となります。意味は「三十八の国土」。着く場所はどうして港ではなく、ただのビーチだったのでしょうか?砂浜だからいいのです。砂浜だと大きな船は接岸できません。沖に錨を下ろして小舟で来ることになります。砂浜という地形は小舟じゃないと上陸できないのです。大きな船が接岸できる港だったら、すぐに追っ手に見つかってしまいます。このプロジェクトは、秘密裏の脱出劇だったことを忘れないでくださいね。ここで「天照派」の僧侶が「小舟」から仲間によって救助されて上陸したと思ったら、大感動でした。「九十九里浜」に上陸した後、僧侶たちは下のルートを歩いたようです。「浜鳥居」→「神洗神社」→「中原玉崎神社」→「玉前神社」
綺麗なビーチで、無料の駐車場があります。サーファーを眺めながらのんびりできます。立派な鳥居があり、写真映えします。
名前 |
釣ヶ崎の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

冬季平日夕方で沢山サーファーがおり、波音聞きながら眺めるだけでも癒しになります。夏場は変わるかもしれないけど、人出の割にはゴミも少なく綺麗なビーチの様に感じました。