急坂登れば感じる、椿の海の神々
左右神社の特徴
急坂を上がると、伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る神社があります。
清々しい木々に囲まれた高台に位置し、椿の海を望む絶景です。
4月の第一土曜日には、例祭での御神楽奉納を楽しむことができます。
急な坂道を上がっていくので、はじめは躊躇しましたが、車で登れました。神社は映画に出てきそうな雰囲気でした。
凄いパワースポットです、身体が軽くなりました。駐車場までの坂道怖かった。
鬱蒼と生い茂る木々に囲まれた清々しい場所に鎮座された神社です。道が解らなくて、ナビで行きましたが細い私道なので…😅一の鳥居から歩いて行くつもりでしたが、あまりにも急な坂道😨歩いたら太ももが胸につきそうなくらいなので…途中で断念し車で社殿の裏手に( ´;゚;∀;゚;)若い方はチャレンジしてみてください。神社について詳しくは前の方が書かれてますので…😅
御祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命創建は白鳳十二年(683年)、郷土の鎮護として椿の海を望む高台(東庄町舟戸)に創建され,男女ニ柱の大神を祀る所以により左右大神と称しました。十二年未年毎に盛大に御神幸祭が行われています。歴史のある神社でしばらく境内を散策していると体が疲れが楽になってきました、広く明るい境内は静寂に満たされどことなく歴史からくるであろう威厳も感じられます。本殿をみると彫刻も見事です。麓の一の鳥居を左に見て急坂を上っていくと二の鳥居があり、二の鳥居からは階段がありますがさらに坂を車で上がる事も可能です、一の鳥居から二の鳥居まで急坂でタイヤが滑ることがあります、駐車場はさらに上で社殿の裏側にあります。二の鳥居の前に一台だけなら駐車することも可能です。車で坂を上る方は悪天候・雨上がり・落ち葉が積もる時期等は十分に注意して運転されることをオススメします。御朱印は櫻井子安神社にて拝受できます。
4月の第一土曜日に例祭があり、御神楽の奉納があります。沢山のお餅やお菓子などを撒きます。
一の鳥居?から少し坂を登り左に折れると更なる急な坂❗️バイクは諦めて歩く🚶。道なりに登り見上げると二の鳥居?。苔むした味のある石段をソロリソロリと・・。このあとは是非体験していただきたい‼️良いお社です。
4月の第1土曜日奉納神楽が有ります。餅とお菓子いつぱ投げます。
名前 |
左右神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-68-3387 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

急坂なので車で登る際はドキドキしました。本殿後方に駐車スペースがありホッとしました。