不定期営業の太秦みたらし団子、歴史の味!
三吉 みたらしの特徴
不定期営業ながら、開いていると必ず買いたくなる絶品みたらし団子です。
大映通り商店街近く、歴史を感じさせる趣ある店構えで魅力満載です。
みたらし団子のタレが甘さ控えめで、素朴さが際立つ味わいに感動します。
子供の頃、夜店の日には毎回購入して食べたみたらし団子。購入直後はお餅も温かく香り豊か、持ち帰り後は、タレときな粉が一体となり、硬めのお餅とお焦げがベストマッチ。子供の頃食べた団子はもう少し大きく感じたけど、自分が大きくなったからかなー。
店構えは歴史を感じさせる状態です。お年を召された主人が営まれています。通常の醤油甘ダレのみたらし団子にきな粉をまぶしてくれます。5本頼んだのですが、1段目に3本並べた状態できな粉をまぶし、その上に残りの2本を置いて更にきな粉をまぶして頂けます。この心遣いに店主の優しさを感じます。味は少し甘目となっており、甘党にはもってこいですね。価格は90円/本です。専用の駐車場はなかったと思います。私は店前に前に路駐してサッと購入して立ち去りました。
最近みたらし団子がマイブームなのでいろいろ探しては保存☆先日こちらの三吉さんを見つけて近いこともあり行ってきました(*´ω`*)今まで食べてた事のあるみたらしのタレとは少し違って…甘さも控えめで素朴な味がおいしかったです!きな粉をまぶすとさらにおいしい♡営業日や営業時間が不定期なようなので行かれる方は確認してからね!
お店がオープンしてて行列が短ければ購入しています。
不定期で営業している京都太秦のみたらし団子専門のお店『三吉(さんきち)』さんでお団子タイム🍡つい先日もテレビ大阪の人気番組『おとな旅あるき旅』で三田村邦彦氏が紹介していたので大変な事になっていないかな…と思っていましたが、不定期営業なので行列は皆無😅この日も15時からのオープンで、通りすがりに暖簾を見つけたら買いに来る…って感じで常にお客さんが絶えない。餅米ではなく普通のお米を蒸して練ったんでしょうか?弾力が強いが伸びないお餅を炙って焦げ目が付いているのが嬉しいビジュアル✨そしてかけてくれる餡もお米から作った水飴のような柔らかい甘さ。お餅に絡ませるのでとろみはあるがスッキリとした甘さの餡とお焦げの香ばしさはどこにもとんがった部分がなく、どこまでも柔らかい美味しさが楽しめます。ここのみたらし団子が私のNo.1ですね👍🏻1本90円でこの餡だけの選択肢ときな粉をたっぷりかけてくれるバージョンも同額で選べるので、一人で2本2本買って緑茶と併せて備え付けのベンチでパクつくのがお薦めですね。ちなみにお店では常に焼き立てのお団子を提供してくれるのでとても美味しいんですが、買って帰って家で食べると折角の美味しさが薄れてしまいます。そこはやっぱり現地で温かいうちに食べるのが一番ですよね😉
京都西院で和菓子屋を営む夫婦が気まぐれでやっているみたらし団子屋。本業の合間にやってるのでいつ開くわからない幻のお店。100%米粉のもっちり「みたらし団子」(90円)はたっぷりきな粉付き!相談すれば、うす塩味の芳ばしい「素焼き団子」も販売してくれるそうです!(2021年10月放送TV情報より抜粋。まだ食べてないため評価は仮です。)
何時開いているか分からないけど、開いていたら、必ず、買います。少しタレが甘めですが、ダンゴは餅米ではないので、歯ごたえが良く、昔ながらのみたらしダンゴが楽しめます。私は今の所、みたらしダンゴはここが一番美味しいと思っています。
店内からは団子を炙った香ばしい匂いが漂ってきます。みたらし、きな粉まぶしと選択出来ます。団子はモチモチ食感。串離れも良く食べやすいです。美味しくて食が進みます。店主拘りの団子で、市販のみたらし団子とは全然、違います。太秦を訪れたなら 大映通りに有る こちらを訪問して是非、本物の みたらし団子を食すべき!お薦めします。
不定期で空いている。ポケモンでいうと謎のしまって感じ。開いてたら絶対に買う。うまい。おすすめ。
名前 |
三吉 みたらし |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-881-0253 |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

いつ営業しているか誰も予測できない太秦の名物みたらし団子。団子を焼いていたら『今日はツイてる!ラッキー!』と自動的に購入。1本1本店主が焼いており、みたらしの上にたっぷりきな粉がかかってるのが三吉流。子供からお年寄りまでみんな大好きな味です。みたらし団子のみ 1本90円。