トロッコ列車で嵐山を満喫!
嵯峨嵐山駅の特徴
嵐山・嵯峨野へのアクセスが便利で嬉しい駅です。
嵯峨野観光鉄道の始発駅として利用できます。
駅の入り口に個性的な機関車が飾られています。
綺麗な駅です。巨大なシャンデリアに目を奪われます。付属のホールには、SL が展示され、パイプオルガンやグランドピアノが設置されてます。
嵯峨野観光鉄道の始発駅です。乗った感想はトロッコ亀岡駅で投稿してます。ここは今の新線と並行しているのと京都市内から近いロケーションで成功してる例ですできれば福知山線の旧線もこの形で保存してほしかった、ローカル戦の話題が上がる中万が一廃止になった中で景色がいいところはこのような形で残して地方活性化にしてほしいと乗りながら感じました。
京都駅から約20分程度で到着します。すぐ横はトロッコ電車に乗れるところもあり、おみやげもあります。本物のSLを見ながらカフェを楽しめるところもあり、流石観光駅という感じです。ここから歩いて十分程度で渡月橋にもいけます。
2022/02/20初めてJRで嵐山へ行きました。嵐電に比べると物静かでマイナーな駅の印象を受けました。トロッコへの乗り継ぎにはうってつけですね。改札出口すぐに小さなセブンイレブンあり。品揃えは少なめ、、、
天龍寺や渡月橋に行くには少し遠いですが、途中で食べ歩きもできるので、それも楽しめます。駅構内に小さなセブンイレブンがあるのは何気に良いです。
秋晴れの11月最終日曜日に、自転車で訪れました。嵐山はコロナ禍が終息したかのように人で賑わっています。JRでお越しになるのであれば、この嵯峨嵐山駅が最寄りになります。南口から出て、ぶらり歩いているとあちらこちらから美味しそうな匂いが漂ってくることでしょう。駅に併設されているジオラマ館もぜひ見ものです。オープンカフェもありますので、この駅を旅の目的地にしてもいいぐらいです。行楽シーズンにはトロッコ列車からの風景もとても綺麗です。この日はもうすでにチケットはほぼ売り切れでした。きっと紅葉目当ての人たちがこぞって乗ってらっしゃるのでしょう。
山に向かう電車の光景が風情があります。
最高です。嵐山で竹林だけではなくてこちらのトロッコ列車にも乗らないと後で後悔すると思います。
ごく普通の観光地の駅になりますJRの横にトロッコ嵯峨駅があります!徒歩で渡月橋に行けます!
名前 |
嵯峨嵐山駅 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒616-8373 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町11−1 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

夜行バスで来ても、新幹線で来ても、山陰本線でさくっとアクセスできるのが嬉しい。改札脇にコインロッカーもあって、便利に利用できます。盆地は晴れ渡っていても、山裾に雲海の名残があって、いい感じでした。