趣ある路地にタイムスリップ。
膏薬辻子(膏薬図子)の特徴
四条通から綾小路通へ逢う、趣ある細い道です。
木造家屋が並ぶ路地裏、懐かしい京都らしい風情を楽しめます。
空也供養の道場があった歴史ある場所で、異次元空間を感じます。
私が借りてる部屋の下の辻です。こんなに歴史と謂れがあるとは知らなかったです。確かに風情のある通りです。
凄く趣のある路地です。ちゃんとした名前があるとは知りませんでした。【空也 供養の辻】が語源だそうです。語源や歴史を知りますますこの路地が好きになりました。
新町通と西洞院通の間にある、四条通から綾小路通へと抜ける細道です。京都の碁盤目の道とは違いあくまで抜け道らしく、鉤型に折れ曲がっています。車が入りづらい狭さできれいに石畳が敷かれていて、街並みも古い町屋風に統一されていて風情があります。もちろん観光客を惹きつけるための演出だとはわかっていますが、現代そのものの雑然とした四条烏丸からすぐ近くにこんな純和風の路地が出現したら嬉しくなります。並びは京料理のお店やこじんまりとした旅館、和風喫茶や木版画のお店など、この雰囲気を壊さないラインナップに揃えられているのはさすがです。また、ここはただの書割ではなくきちんとした歴史の蓄積がある土地であることが京都市の案内板で説明され、その歴史の重積を感じてその風景にアクセントが加わります。
京都らしい路地にタイムスリップしました。新しくチャレンジしているお店が増えてました。
お店が増えてお洒落になりました。
京都市内にありますカフェ妖怪堂さんのイベントに参加させていただくために子どもたち3人で京都市内にお邪魔させていただきました。三井ガーデンホテル三条周辺を散策。こちらも気になるスポットでしたのでお邪魔させていただきました。とても由緒ある場所ですがお洒落にリノベーションされたお店がいくつかあります着物のレンタルショップですが浴衣おしゃれですよ。本物の女子たちふたりが浴衣姿で写真をとりあってとても素敵な光景を見せていただきました。次回はお店に入って食事もたのしめたらと思います。
膏薬辻子は、四条通から綾小路通まで走る細い道です。空也上人が開いた道場が「空也供養の道場」と呼ばれた。この道場の名前の「くうやくよう」が訛って「こうやく」になったと言われる。これに細い道の辻子が合わさり膏薬辻子と呼ばれる。現在は、古い町家が減り、町家風のゲストハウスや飲食店や物販店になっている。ただ、舗装は石畳調舗装で町家風建物なので、多少、周辺と違った雰囲気がある。又、平将門の怨霊を鎮める神田神宮が有ります。此れも町家と一体化したあまり見ない神社です。四条通側には、案内板が設置されています。
空也上人が、平将門の霊を弔った「空也供養の道場」がかつてあった図子である。
辻子(ずし)、すなわち通り抜けができる小さな露地です。建物はほとんどが新しいものに建て替えられてしまっていますが、昔の雰囲気は十分残されています。ちょっとしたお店も並んでいるので、買い物をしながら楽しむことができます。
名前 |
膏薬辻子(膏薬図子) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

MAPでみつけて、立ち寄りました雰囲気が素敵です。